Archive for January 2006

31 January

この粛清は、牽制か・・・。

 うひぃ〜、明日からしばらく、社外に出ずっぱりな毎日だじぇ〜い。

 しかも、東北への出張も混じってるときたもんだぁ〜♪
 前回食いそびれた、きりたんぽ鍋を楽しみにしておくかぁ〜!
 (って、その翌日を考えたら、そんな余裕はなさそうなんだけどね・・・。この遠距離を日帰りの悪寒が・・・orz )

 では本題です。
 防衛施設庁で、官製談合がらみの粛清ムードが高まっているようですが。
 これは先日報道があった、空自F-X計画で各商社が動き始めたことを受け、裏活動を未然に防ぐための牽制ではないか、と私なんかの目には映ってしまいます。

 まあ、F-X計画(次期戦闘機導入計画)では、1機100億円超の機体を数十機も売り込むわけですから、結果的に1兆円規模の金が動くというのが常です。

 航空会社各社ともに、そらぁ、ちょっと危ない橋を渡ってでも・・・なんて考えたくなる気持ちは・・・

 全然、理解できん。

 本当に機体に自信があるなら、堂々と勝負せんか〜い!

 過去、防衛庁の新機種配備計画に付随しては、E-2C配備前後とかF-15配備前後とかにも色々、黒い噂がつきまとった(関係者に逮捕者や自殺者が何人も出ている)だけに、今回は潔白な形の選定をして欲しいと思います。

 なお、今回のF-X計画に名乗りを上げている機体は、ボーイングからF/A-18E/F(伊藤忠)、F-15E(双日)。ロッキード・マーチンからF/A-22(三菱重工)、欧ユーロファイター社からEuro Fighter Typhoon(住友商事)です。
 (↑の括弧内は、それぞれの販売権を持つ代理店)

 その筋の機関の皆様。
 各代理店(&航空会社)の監視強化求む!

 ちなみに・・・仮想敵機は、もちろんSu-27/35(※1)ですよね?
 Mig-29(※2)ではないですよね?
 過去、Mig-25(※3)とF-15を比較して、世界中から笑われたようなことを、再度やらかしたりしませんよね・・・?
 (チェックだ、納税者!)


(※1)Su-27/35
 母体となる機体がSu-27型で、改良された機体がSu-35。長距離侵攻能力と、大量の武器搭載容量を持ったロシア製の機体。
 もともとのSu-27が、旧東側圏において最強と言われるほど優秀な機体であり、改良型(派生型)が多数、作られている(そのうちのひとつがSu-35)。
 なお、1対1の戦闘であれば自衛隊のF-15Jでも勝つのは困難と言われているとともに、中国がSu-27SKとその派生型のSu-30MKKの配備を進めており、今後、航空自衛隊にとって、最も脅威となってくる機体と考えられている(近年、飛来する領空侵犯機は、北より西のほうが圧倒的に多いことも考えればね)。

(※2)Mig-29
 北朝鮮が配備していることが明らかになっているロシア製の機体。
 戦闘機としての能力は高いが、燃料搭載容量がやや少なめで、極地的な防衛に運用される事が主体の機体。
 しかも、北朝鮮空軍はジェット燃料が確保できないため、パイロットの年間飛行時間が平均20時間もとれないという国情があり、航法訓練もおぼつかない彼らがわざわざ海を越えて飛んでくるか、個人的にはちょっと疑問に思う。
 また、この機体は防衛用途運用が主体であることを考えたら、自衛隊としては、まず真っ先に飛んでくる侵攻戦力のSu-27シリーズの迎撃を考えないとダメなはず。

(※3)Mig-25
 昔、函館空港に強硬着陸したソ連の真空管戦闘機と言えば、わかる方も多いかも。
 かつてはSu-27のような長距離侵攻能力を持つ制空戦闘機と思われていたが、自衛隊が亡命機をバラして調べたところ、実は局地的な迎撃運用が前提の、ディフェンシブな用途の機体であることが判明した(つまり、航続距離をはるかに越えた函館まで飛んできたのが奇跡であり、当時のソ連側関係者はぶっ飛んだらしい)。
 その後、自衛隊がF-15の購入を決めた時、仮想敵機とされたが、上記の理由ゆえに「日本に侵攻する能力のない機体と比べてどうする」と多方面から激しく突っ込まれたことは、ミリタリーな皆様の間では有名(比較すべきはMig-23の方だった)。
 なお、「真空管戦闘機」ということで、日本ではダメなイメージが強い機体だが、迎撃戦闘機としての能力は侮れないほど優秀で、スピードと急速上昇力をいかした一撃離脱を得意とする、まさに防衛戦力にうってつけの機体だったりする。
 ちなみに、ソ連が戦闘機に真空管を使っていたのは、有事の際に修理の手間を極限まで省くとか、核攻撃による電磁パルスで電子機器の誤作動が発生するのを最小限に抑えるためであり、技術が遅れていたわけではない。
 逆に言えば、レトロな技術で西側の最新鋭機と変わらぬ性能を出せたほど、実戦的な技術が醸成されていたと言うべきだったりする(う〜む、やはりソ連(ロシア)は侮れない ^^;)。


 というわけで。

 これからしばらくの間、本業の多忙期のセカンドウェーブが、高波の連発(スケジュールがマジでビッチリ)となって、2月中盤〜後半まで続きます。
 しばらくの間、ここの更新も途絶えがちになると思いますが、週イチくらいで顔を出せたら出しますのでご容赦を・・・。

22:47:00 | yo-ta | | TrackBacks

30 January

コニカミノルタ製デジカメ、在庫一掃開始か?

 いやあ、今日は暖かくて過ごしやすかった!
 さすがに冬将軍の猛攻にも、息切れが出てきてのでしょうか?

 しかし・・・単なる一時休憩だったり、雪女軍団との連携攻撃準備だったりすると、非常に嫌なんですが(^^;)。
 (暖かかった分、次の冷え込みの身にしみる度が高騰するから・・・)

 では本題です。
 先日、カメラ/デジカメ事業ほか、多くのコンシューマー向け事業からの撤退が報道されたコニカミノルタのデジカメに関して。
 大手量販店では、そろそろ不良在庫を抱えないために、在庫一掃安売り商戦が始まったようです。

 大手量販店系のWeb通販では、ヨドバシ.comではDiMAGE A200が49,800円、DiMAGE X1が29,800円。
 DiMAGE X60も26,800円、DiMAGE Z5シリーズが39,800円で、ここまでの全機種がポイント15%還元。
 一眼レフでは、α-Sweet DがWズームキットで99,800円、レンズキットで89,800円、α-7D本体が99,800円で、ポイント10%還元という、クラクラ来そうなほどの格安ぶりです。

 さらに凄いのがビックカメラで、DiMAGE X1が29,800円(20%還元)、DiMAGE X60も24,801円(20%還元)、DiMAGE Z5シリーズ39,800円(20%還元)。
 一眼レフではα-Sweet DがWズームキットで99,800円(16%還元)、レンズキットで89,800円(16%還元)、ボディのみで69,800円(16%還元)。
 α-7D本体が99,800円で16%還元という、ほとんど大盤振舞状態です。

 ※以上は1/30日現在のネット通販での価格。店頭では価格設定が異なる可能性があります。

 この傾向が始まったのは先週末らしいのですが、現在ではどの店及び機種も、在庫僅少などの状態に陥っています(複数のカラーモデルがある機種は、特定色の取扱を中止している場合もある)。
 ・・・まあ、ここまで大盤振舞されると、その気がなくても「カートに入れる」ボタンを「ポチっとな!」っと逝きたくなる気もわかりますけどね(^^;)。
 でも、そこはほら、理性理性・・・(意識を失うなよ!特に>俺!)。

 だからといって、購入希望の皆様は、「もうちょっと値下がりするか?」なんてグズグズ考えていると、だだっと注文が殺到し、あっという間に売り切れてしまう可能性もあります。
 コニカミノルタは3月で事業終了としていますから、売り切れたら今後の入荷はない、という可能性もありますよ〜。

 というわけで!

 さあ!この値崩れ商戦での購入チャンスをうかがっているハイエナー(Hyena・er)な皆さん!
 そろそろ購入時期の見極め時だ〜!

(注)
 私は各量販店の回し者ではありません(^^;)。
 各店舗でデジカメが売れたからって、な〜んにも得をすることはありませんので悪しからず・・・。

21:10:07 | yo-ta | | TrackBacks

29 January

昨日に追記

 昨夜、ちょっと騒いだためか、今日は疲れが残りまくりました(^^;)。
 や、なんてーか、年々、"若さ"って奴がどんどん欠乏している感じがね(笑)。

 では本題です。
 といっても、昨日の記事に追記です。

 オリンパスの新型デジタル一眼レフ、E-330を触ってきた時に聞いた話として。

 ライブビューBモードで、コントラスト検出式AFと、AE機能を同時につけられないのかなぁ、という雑談に対して。
 詳しい事は解らないんですが・・・という前提で、プラザで聞かせていただいた話です。

 ライブビューBモードでは、位相差検出センサー及び測光センサーが使えない(ミラーアップ状態のため)ので、AF/AEが可能なようにする場合、別途制御系を載せる必要があるかもしれない、という事でした。
 また、そうなると処理速度がコンパクトデジカメ並になるなど、「一眼レフ」に求められる性能を満たさない可能性もある・・・とかいう感じの話がありました。

 まあしかし、個人的には「できない」よりは、ちょっと性能は落ちるけど「できる」方がナンボかましである事は間違いないと思われ・・・。

 というわけで、E-1後継機(E-一桁新型機)には。筐体サイズは現在のE-1と同じくらいのものを使用して。
 「一眼レフ」の制御回路にはE-500で小型化に成功した基盤を使用し、余った部分にμシリーズなどの、コンパクトデジカメでも小型の機体に使用されているAF&AE制御回路を押し込む事で、ライブビューBでのAF&AE実現を・・・。

 って、ちょっと無理かな、やはり(^^;)。
 (Aモード用CCDとか、押し込む物は他にもあるからね・・・)
20:07:21 | yo-ta | | TrackBacks

28 January

早速、触ってきちゃいました。OLYMPUS E-330

 今日は昔馴染みと飲む約束があるので、予定調和アゲの記事です(夕方に作成済)。
 この記事が上がった頃、私はぐでんぐでんになっているでしょう(笑)。

 では本題です。
 オリンパスの新型デジタル一眼レフ、E-330について、「小川町ではもう触れる!」という情報を頂いてしまったがために(^^;)、「早く触りたい病」が疼きまくっていましたが(この攻撃は効いた・・・ ^^;)。
 本日、我慢しきれずにオリンパスプラザ、東京ショールームで触ってきてしまいました(笑)。

 まあ、今日は本当は休日だというのに、仕事の都合で千葉まで資料返却に行く予定があったため(泣)、その帰りにチラッと寄っただけなんですけどね(^^;)。
 (なお、先にお断りしておきますと、ショールームに置いてあるのは試作機(一応完動品)であり、製品版とは多少、勝手が違う部分があると思われる、というレベルの完成度のものだったそうです)

 というわけで、オリンパスプラザに入り、展示機体を見てみましたが・・・。
 常設展示コーナーにあったのは、E-1、E-300、E-500・・・って、あれ?E-330は?、と思い、プラザの方に尋ねてみると、まだ試作機なので展示には出さず、インフォメーションカウンターの方で希望者にお見せしている、という事でした。
 んで、私が行ったときは、先に触っている方がいたので、しばらく順番待ち。

 その後、たっぷり30分待たされ(空気嫁!>>オヤジ。ニコ爺並のジコチューぶりだったぞ?と、オリ厨な私が言ってみる)、やっと順番が回ってきましたが、他にも順番を待っている方がいたので、私は10分間程度で我慢しました。

 というわけで、本当にさわりに程度触ってきた(ややこしいな ^^;)感想を、以下にだだっと書き並べてみましょう(ちなみに、装着されていたレンズは、14-54mm F2.8-3.5でした)。

 1.光学ファインダーは、E-500程度の見易さ(?)はあった。
  →今回触った感じだけで判断するのはちょっと危険だけど、使えないレベルではないと思う。
   あ、スーパーインポーズはE-500型だった。
   撮影情報配置は・・・ごめん、見落とした(^^;)。

 2.ライブビューAモードでの画面表示は、全体的にエッジが甘い感じになる。
  →合焦してるかどうかは、機械を信じろ!という感じ。ファインダー用CCDの解像力不足か?
   なお、撮影画像には影響が出ないので、安心されたし。

 3.背面液晶は、とっても見やすい。
  →さすが、2.5型ハイパークリスタル液晶。
   かなり斜めの方向から見ても、表示を確認できる。

 4.Aモードオンリーで使う場合は、アイピースシャッターを閉じた方が良い。
  →開いていると、なんかフレアというかスミアというか、エッジ部分がモワモワする感じがある。

 5.ライブビューBモードは・・・あかん、想像以上に楽しい(笑)。
  →いやマジで。
   2m程離れたところで操作して、μのレンズ蓋にあるOLYMPUSロゴに、ピンの山が来るのが画面でわかる。

 6.Bモードのリアルタイム10倍拡大表示は、使いどころさえ間違わなければ有効そう。
  →拡大表示中は、撮影画像の拡大表示同様、輪郭がちょっと甘めに見えるけど、ピンが来る−来ないの差がはっきりわかった。

 7.アングルフリーモニタは、回転系コンパクトデジカメに慣れていれば、違和感なく使えそう。
  →E950&E995&CONTAX U4Rでウエストレベルに構えるとか、頭上に構えるとかの感覚で、色々使えそう。
   あと、ハイパークリスタル液晶だから、ちょっと無理な角度でモニタを見ても、ちゃんと構図確認はできる。
   なお、閉じる時、指を挟まないよう注意(けっこー痛い:笑)。

 8.とはいえ、Aモードの視野率の狭さは、慣れが必要かな・・・。
  →展示品を納めた棚で試してみたら、やっぱりちょっと厳しかった。
   画面ピッタリ(カメラは横位置)に撮ると、モニターの縦方向は上下それぞれに増し1割程度。
   横方向は左右ともに増し1〜1.5割程度、余分な範囲が写りこむ感じ。

 9.Bモードのモニター視野率は、さすがにほぼ100%で使いやすそう。
  →スルー画だから当たり前、と言われればそうかも(^^;)。

 10.ただし、Bモードのシャッタータイムラグは、一昔前のコンパクトデジカメくらいあるかも。
  →ミラーアップ状態からレフ状態に戻って、露出などの処理をした上でシャッターが作動する。
   花やブツ撮りには有効でも、虫などの動体撮影にはキツいかも(使いこなし甲斐がありそうなだけに、残念)。

 という感じでしょうか?

 まだまだ試作機であることと、これがライブビュー搭載初号機であることを考えたら、使い込めば、他にも改善・改良して欲しいところも出てくるかもしれません。
 しかし、コンパクトデジカメからのステップアップ層や、一眼の性能で、フリーアングル撮影を楽しみたい、という皆様には、現段階では唯一無二の価値がある機体としてお勧めできると思います。

 え?私?

 えと・・・来月末に、E-1後継機発表の噂があるから、それを見届けてから考えるってことで・・・。

21:22:00 | yo-ta | | TrackBacks

27 January

オリンパスのデジタル一眼レフ用新型撮像素子、「Live MOS」の正体は?

 今朝、日経を見ていたら、大手総合商社が防衛庁・航空自衛隊が導入を計画している次期主力戦闘機の売り込みに動き出したという記事がありました。
 どうやら、先日の『高すぎるアレ』に内定の噂は、アドバルーン情報(内外の反応と動きを探るための偽情報)だったようですね。

 それにしても・・・それぞれの機種を推す商社がこういう構成だと、本命は大体見えたな(^^;)。
 (あとは、金回りの面できな臭くならないことを願う!)

 では本題です。
 昨日発表されたオリンパスのE-330ですが、カメラ/デジカメ系の情報サイトでは大きな話題として取り上げる場所が多く、とにかく様々な形で注目を集めているようです。

 そして、飛び交う情報の中にある、新型撮像素子「Live MOS」についての情報を見ると・・・。
 これは松下電器製のMOSセンサー、「νMaicovicon」だ、という推測が流れているようです。

 「νMaicovicon」は松下製のカメラ機能付携帯電話の撮像素子に使用されているCMOSセンサーで、消費電力が低い割には、(携帯のカメラ機能ベースで見て)そこそこの画質の画像を返す、という評判があります。
 もちろん、携帯のカメラに使われる訳ですから、ライブビューもこなしますし、静止画だけでなく動画だって撮れてしまうセンサーです。

 一方で、オリンパスの新型撮像素子「Live MOS」は、低電力型であるとともに、ある程度の時間であれば、実用的なライブビューも行える(連続通電でも、ノイズの発生が低く抑えられており、感度ISO 100〜200程度なら1時間通電しても大丈夫だとか)という特性を持つセンサーとして紹介されています。
 そして、E-330ではライブビューBモードとして、実際にLive MOSで受けた映像をリアルタイムでモニターに出力する機能がサポートされているなど、従来の一眼レフ用大型センサーにはない、画期的な技術が盛り込まれた物であることは間違いありません。

 というわけで、「νMaicovicon」と「Live MOS」の特徴を整理すると、

 1.両者とも、低電力型である。
 2.両者とも、感度特性に優れているとの触れ込みがある。


 という共通点がある上に、

 3.さらに、オリンパスと松下で、センサーの特徴を示す図が非常に似ている。

 という疑惑()もあることから、「Live Mos=νMaicovicon」説が生まれてきたようです。
 この説が正しいと仮定すれば、オリンパスは松下電器から撮像素子を提供してもらい、それをカメラに搭載したという形がうかがえることになります(と、ここで個人的な疑問点。νMaicoviconって、そこまで大型化が可能なの?)。

 また、新型センサーということで、撮像素子の開発能力という視点で見ると、松下電器は自社製CCDを使ったデジカメを多数、市場投入していますから、センサー開発能力は十分あると見て間違いないでしょう。
 一方のオリンパスも、HDTV用の撮像センサーをNHKと共同開発しているようですし、医療機器(内視鏡など)に使用されるCCDは自社開発したものがメインだそうで、撮像素子開発のノウハウは社内に十分あると考えて良さそうです。
 さらに、他の報道(メーカーリリースやデジカメWatchなど)を見ると、オリンパス社内の撮像素子開発のノウハウを結集した結果が「Live MOS」になった、というニュアンスの報道がされています。

 こういった内容をいろいろあわせて考えると、「Live MOS」に関しては、どうやら基本的なコンセプトや回路等の構造部分の設計はオリンパスが独自に実施し、製造は他社委託(松下電器かな?)していると考えてよいかと思われます。
 もしこの仮定が本当なら、「Live MOS」はオリンパスがほとんど自社開発した撮像素子、という見方もできそうです。

 ここまで考えた時、先日、コニカミノルタのカメラ事業撤退の理由としてあった、「基幹部品であるCCDなどの撮像素子を自社開発しておらず、今後の競争に耐えられないと判断した」という部分がチラッと頭をよぎりました・・・。
 外販購入では、どうしても部品単価がかさむ分、コストダウンが難しかったり、十分な量の調達ができなかったり、苦労が多いですからね・・・(しかも、それが心臓部であるCCDとなれば・・・)。

 まあ、暗い話はとりあえず忘れて(^^;)。
 以上の全体をまとめてみると、「Live MOS」の正体は、

 1.基本的なコンセプトは、松下電器の「νMaicovicon」に似ている。
 2.ただし、設計部分のほとんどをオリンパスが手掛けており、オリジナルセンサーと見てもよい。


 という感じに落ち着きそうです。

 それにしても、わざわざ自社で撮像素子を開発したということは・・・。
 今後のオリンパス製フォーサーズ機は、Live MOS(またはその発展型)が標準装備になる可能性が高いですね(って事は、今後のオリ製一眼レフは、全機種でライブビュー可能になる・・・とかだったら面白いけど、どうなんだろう?)。
 また、E-1〜E-500までの機体に、KodakのFFT-CCDが搭載されていたのは、Live MOSが実用段階になるまでの「繋ぎ」だったのかもしれません(って、単にKodakとのライセンス契約期間が切れただけ、という可能性のほうが高そうだけど ^^;)。

 ちなみにオリンパス。
 今日はヨーロッパで耐衝撃/防水デジカメ「μ720SW」を発表していたようです。

 ・・・なんだか、急に元気になっていますな〜(^^;)。

22:24:00 | yo-ta | | TrackBacks