Archive for September 2006

30 September

走ってみました。ブリヂストンモールトン。

 最近の、ヒトとスズメバチとの遭遇事故のTV報道を見ていると、民放各局は過剰に恐怖を煽ろうとする意図がミエミエのVTRばかりで、相変わらず正しい報道になっていませんねぇ。
 (こういう、不安を煽って情報操作するやり方は、バブル時代の悪徳商法と同じなんだけど、そういう"いやらしさ"に気付いてないんだろうなあ・・・作っている方は)

 "殺人バチ"なんて言ってる報道もありますが、彼らがヒトを攻撃してくるのは「最終防衛手段」であり、積極的にヒトを狙って襲ってくるわけでもありません(殺人なんて意図していない)。
 つまり、ヒトの方が、そこに至るまで相手を刺激しない術を知っていれば、ほぼ確実に遭遇事故は避けられるのです。

 というわけで、私が見る限り、現在の民放のスズメバチの報道は、少し前まで色々騒がれていた、都会のカラスの報道と同じこと(巣を守るための防衛攻撃を、"ヒトを襲う危険な鳥"として扱っていた)を、今度はスズメバチでやっているだけですね(二番煎じもいいところで、芸がない)。
 もういい加減、レベルの低さに気付いてほしいものです。

 では、冒頭脱線はそこまでにして、異常に長い本題へと入る事にします。
 久々の完全OFF日だった今日。本当は、山に行ってきた報告ができればいいのですが、今年は全然体ができていないので、無理をせず、代償行為である(^^;)ブリヂストン・モールトン(以下、BSMと略記)のポダ系の話題です。

 このカテゴリに情報を求めてくる皆様は、車体のカスタマイズや改造に興味を持っておられる方も多いと思われますが、私の所有車体はまだ「どノーマル」な状態であり(^^;)、カスタマイズや改造までは手が回っていません(ていうか、購入直後でカスタマイズに回す予算が・・・)。
 しかも、私のこれまでの自転車遍歴は、通勤・通学用軽快車(ママチャリ)&6段変速の児童用サイクリング車(懐かしいな ^^;)程度なので、レビュアーのレベルも推して知るべしです・・・。

 と、そんな感じなので、間違ったことが書かれていても、ゆるりとした視点で生暖かく見守っていただき、できれば冷静に、「違うがな!」とツッコんで頂きたいところです。

 まあ、とりあえず、ド素人がこの車体を見てどう思うか!という部分のレポートとして見ていただければと(^^;)。
 というわけで、早速、色々実走してきた感想をご報告しましょう。

 BSMはタイヤの径が17inchのいわゆる小径車で、イメージ的に「シャカシャカこがないと前に進まない!」と思われがちです。
 実際、私の周囲でも、第一印象で「なんか、無駄に疲れそうなチャリだな〜」という人が大勢いました。

 しかし、最初に乗った時に感じた感想は、逆でした。
 こぎ出しから急にグイン!とスピードに乗るので、「うおっ、軽い!めっちゃ走る!」というのが、最初の感想です。
 しかも、踏んだら踏んだだけ、ぐいぐいスピードが出る感じがあって、このままずっと遠くまで走って行きたい、という気分にもさせられます。
 いやもう、とにかく「軽快さ」というファクターで見れば、すんごくよく「走る」車体だと思います。

 反面、慣れないうちは、走り出しの最初の数回転が不安定で、妙にふらつく感じがあったり、小径車の宿命で、ちょっとした衝撃や段差でハンドルがとられそうになったり、軽くて遊びの少ないブレーキのために後輪が浮くんじゃないか、という強烈な制動感に冷汗をかいたり・・・。
 初回走行では、この独特な走行感覚に振り回されないようにセーブしつつ、自分の体に合った変速の段数やサドルの前後位置、ハンドルの高さを確認するのに苦労しました(少し走って、止まって、調整してまた走って、止まって、調整して・・・。違う意味で、無駄に疲れた ^^;)。

 あと、これは単に私が貧脚なだけかもしれませんが、上り坂は軽快車と同じ感覚で突っ込むと、かなりキツイです。
 BSMはホイールベース(前後輪の幅)が軽快車並に長いので、小径車乗りの皆様からよく聞くような、前輪が体に近く、上り坂で失速したらウイリーしそうになる、という感覚は(少なくとも今まで経験している上り坂では)ありません。

 しかし、上り坂でのペダルは軽快車より確実に重く、ギアを低段に落としてもきつい時が多々あります。
 だからといって立ちこぎ(立つこと自体、BSMでは慣れないと難しかった気が・・・)で思い切りペダルを踏んでも、車体が軽い+サスが効いているためか、ボヨンボヨンと車体が跳ねるだけで、ペダルに力が加わっていないような、変な感覚になります。

 また、購入時初期状態では、サドルもスポーツ車系(?)の物が装着されているため、慣れないうちは10分で尻が痛くなってきます。
 軽快車しか知らない私なんぞは、この年齢(いい加減、おっさん)で、蒙古斑ができるんじゃないかと思ったくらいです・・・(ちなみに、レーサーパンツは持っていません。クッション性ゼロの、使い古しの登山用速乾パンツを使っています)。

 そんなわけで、走りながら少しでも尻が痛くならないようにサドルの角度や前後位置を調節したり、ハンドルの高さを調節して座る姿勢を変えてみたり、色々セッティングが大変でした。
 それで随分解消しましたが、今でも1時間近く乗ると、痛くなります(これを回避するには、サドル交換しかないかも・・・)。
 しかし、徐々に慣れてきて、とにかく快適な走行感覚にはまってしまうと、走るのが楽しくてしょうがなくなるタイプの自転車だと思います。

 なお、BSMは自転車好きな皆様の間では、"いじる"所が少なく、完成度が高いと言われていますが、ここまで読んでお分かりいただけるとおり、必要最小限程度は自分で調整しないと、軽快&爽快に走ることはできない感じです。
 経験値が軽快車オンリーの皆様は、「サドルの高さと空気入れ以外いじらない」という状況が普通(私がそうだった)だと思いますので(^^;)、ここは十分注意すべき点かと思います。

 ・・・まあ、ちゃんとした店で購入時に調整してもらえば、それでかなり快適に走れると思いますけどね。
 そういうわけで、この車体は小径車の扱いに慣れている店舗での購入をお勧めします(取扱店舗は、ブリヂストンモールトンのホームページから検索可能)。

 その他で、初心者が特に注意すべき点は、タイヤの空気圧を適切に保たないと、この軽快な走行感は急速に減退する、というところでしょうか?

 BSMのタイヤは、標準圧が700kPa(約7気圧。普通の軽快車は3気圧前後)という高圧タイヤを使っていますが、放っておくと、軽快車しか乗ったことがない人間の感覚では「何でこんなに?」と思うくらい、空気が抜けていきます。
 ローディー(ロードレーサー乗り)な人に言わせれば、スポーツタイヤなら当たり前のことだ、ということですが、700kPaあった気圧が一週間で550kPaくらいまで落ちていたこともあり、最初は本当に驚かされました(高圧だから抜けやすい上に、17インチの小径では、それだけロスの影響が大きいようで・・・)。

 ちなみに、これは軽快車でよく言う、指で押してへこまなければOKというレベルでは判断できません。きちんと、圧力ゲージ付ポンプなどを接続して測る必要があります(内圧550kPaもあれば、小径のタイヤはカチカチ。しかし、走れば確実に重くなっている)。

 よって、可能であれば毎回の走行前(あるいは週一回程度)には、ちゃんとエアを入れ直す必要がありそうです(一応注釈しておくと、本当は軽快車でも、割合にして同じくらいの空気は抜けているそうだ。しかし、多くの人は、走行感が極端に重くなるまで気にしていないだけで・・・)。

 なお、BSM-S18には、標準付属で「Zefal hpr graph」というポンプがついてきます(BSM-R9には付属しない)。
 これは「ハンドポンプ(インフレータとも言うらしい)としては」性能もまずまずな物らしいのですが、日常のメンテナンスには使えない(全然ダメってことはないが、とっても大変)と考えた方が良いと思います。

 私が試してみた結果、無疲労状態からのスタートなら、片輪に6.0〜6.5bar(≒600〜650kPa。付属ポンプの気圧計の単位はbar:バール)まで入れられます。
 しかし、その時点で汗だくで息が上がり、腕力・握力ともにヘロロンな状態なので、もう片輪は頑張っても5.5barまでしか入れられません・・・。

 このポンプはあくまで緊急用(走行中のパンク修理 or チューブ交換後に、一応走れる程度の空気を入れるためのもの)と考え、高圧対応のフロアポンプの追加購入を考えた方が良さそうです。

 しかし、我が家の近所のホームセンターに置いてあったポンプは、「高圧ポンプ」といっても、英式バルブのみ対応で80psi(≒5〜6気圧)前後くらいまでのものばかりです(ちなみに、BSMの標準のタイヤは仏式バルブ)。
 また、高圧ポンプにも当たりハズレが結構あるようなので、これはやはり、専門のショップ(車体の購入店)に相談するのが良いと思います。

 それにしても、圧力の単位、統一してくんない?>自転車業界。

 脳内換算が忙しいって・・・。
 (なお、BSM用タイヤの標準圧である700kPaは、換算数値が覚え易いので、初心者には助かる。よく使われる単位系列で換算表記すると、700kPa≒7気圧≒7bar≒100psi。これを狙って設定しているなら、ブリヂストンの中の人、とってもGJです!)


[Read more of this post]
20:21:00 | yo-ta | | TrackBacks

27 September

カメラ/映像機器系イベント、Photokinaが欧州で開催中。

 このクソ忙しい日程の最中、またしても横槍というか何というか、ISOの内部監査員という役目がまわってきてしまいました。
 一分一秒が惜しいというのに、何でこんな面倒な・・・とぼやきたい所ですが、理由は一つ。

 「人がいない」

 と言われるだけなので、全くどうしようもないと言うのがね・・・。

 では本題です。
 現在、デジカメ界は、欧州で開かれているカメラ/映像系のイベント、Photokinaで次々発表されている新製品の話題で賑わっています。

 最新型の、メカメカしいカメラだけでなく、木製筐体のデジカメって奴まであったりするのが面白い所です。
 この木製筐体デジカメ、実際に市販されるとしたら、数台を並べて、自分の好みの木目の個体を購入するとか、使い込むごとに飴色に光ってくる度合いを競うとか、そういうシブイ系の楽しみ方も広がりそうな気がしますね(残念ながら、現在はコンセプト発表だけで、製品化はまだ予定にないとか・・・)。
 とにかく、「ロハスな皆様向け!」みたいな、間違った売り方だけは、してもらいたくないですが・・・。

 メカメカしい方では、機体の大きさはコンパクトデジカメ級なのに、撮像素子のサイズは一眼レフ級という、すんごいモデルが発表されたりしちゃっています(^^;)。

 ちなみに、私の使用機体であるフォーサーズ軍団では、シグマからさらに4本のレンズがフォーサーズシステム対応としてラインナップされたり、Panasonic-Leicaから単焦点レンズが発表されるなど、春にも負けない元気ぶりを披露しています。

 なお、フォーサーズ系の話題でいえば、一番物議をかもしているE-1後継機(現段階の開発機名、E-P1)は、こうやってみると、実はあまり大きくない(リンク先英文)事がわかりましたし、下の「デコ」は脱着可能という事で、ひとまず安心しました。
 それより、こっちの記事のタイトルの方が気になったりして・・・。

 日本で売って! とみんなで叫ぼう――オリンパス薄型デジ一眼「E-400」(IT media +D)

 「そうだ!売れ〜〜〜ッ!」

 もとい

 「売ってくださ〜〜〜い!」

 E-1はモールトンのお供には重すぎるんですから!(爆)。

 結局そっちに行くんかい!というツッコミが飛びまくったように見えますが(^^;)、とりあえず、あそこまで軽くてコンパクトな機体、欧州圏の皆様より、日本人の手の方に良く馴染むでしょうから、ここはぜひぜひ日本でも、ね!

23:58:00 | yo-ta | | TrackBacks

25 September

・・・何だかまた、ビミョーな物が・・・。オリンパス、デジタル一眼レフ次期フラグシップ機の外観を公表。

 本日は、日帰りで秋田県に出張(爆)。
 朝8時に羽田を飛び立つ飛行機に乗るため、ほぼ始発で出発。
 そして現地滞在4時間程度にして、再び空を飛んで羽田着・・・。

 ・・・慌ただしいったら・・・。

 あ、そうだ。
 今回は「青」派の私には珍しく、往復ともに「赤」のエアバスA-300でしたが、ボーディングブリッジから離れ、牽引車に押してもらって後進中、エアコンにエンジン排気が混入したとしか思えない、強烈な燃料臭がキャビンに充満したのは何なんですか?(頭痛ガンガンしまくりだっつーの!)

 アレは整備不良?
 それとも、ああいう仕様なのだとしたら、「おフランス」は旅客機も戦闘機も、無駄に高くつくだけでいいトコなしって事でおk?
 (JASと統合後、「赤」はこういう所がお粗末だから、あまり使いたくないんだよなあ・・・)

 では、本題です。
 現地(ドイツ)時間で26日に、欧州で最大のカメラ/映像系のビジネスイベント、Photokinaが開幕を迎えますが、それに先立って、オリンパスから次期E-Systemフラグシップ機のコンセプトモデルの外観が発表されました。

 「オリンパス E-システム」宣言(オリンパスのニュースリリース)

 前段の文章は、良くある基調講演的な文章ですが、要約すると、「これからもフォーサーズシステムを盛り上げて行くんで、夜露死苦!」という感じです。

 んで・・・。
 その下にある「E-1」後継機のコンセプトモデル(モックアップ)ですが・・・。

 ・・・・・・びみょ〜に、カコワルイ・・・・・・。

 いや、まだコンセプトモデル(発泡ウレタンや樹脂の塊)ですから、細部の作り込みが甘くて"つるん"としているだけだ!
 そして、これは外付けの増設バッテリー&縦グリップを装着している状態で、下側の「デコ」は外せるんだ!

 と言い聞かせていますが・・・。

 これが「素」のフォルムなら・・・E-1使用継続決定かなあ・・・(^^;)。
 (液晶固定で、ライブビューもなさそう or あってもBオンリーの可能性大だし、非分割なら重量大幅増になりそうだし。E-1はあのサイズ&重量に、あの機能&防塵防滴が詰まっていたのが、最大の魅力なんだし・・・)

22:45:42 | yo-ta | | TrackBacks

24 September

フォーサーズ対応、シグマ製マクロレンズの発売日決定も・・・。

 先週、このクソ忙しい日程の中、会社が「役に立つから行ってこい」と言うので、某所の講演会に行ってきました(おかげで埋め合わせのため休日出勤・・・)。

 しかし、この講演会。
 講師がパワーポイントのスライド読上に終始する、いわゆる「ラリホーの会」だったのが・・・。

 平均的な帰宅時間が24時〜25時で、平均的な就寝時間が26〜27時(んで起床は6〜7時)というムチャクチャな生活を7月以降続けている(よく死なないな、我ながら・・・)体を抱えている上に、パワーポイント発表のために薄暗い室内。

 そして・・・。

 >こうしはラリホーのじゅもんをとなえた!
 >YO-TAはねむってしまった!
 >ちょうこうせいAはねむってしまった!
 >ちょうこうせいBはねむってしまった!
 >すたっふAはねむってしまった!
 >ちょうこうせいCはねむってしまった!
 >ちょうこうせいDはねむってしまった!
 >ちょうこうせいEはねむってしまった!
 >すたっふBはねむってしまった!
 ・
 ・
 ・
 >ゆうしゃたちはぜんめつした!


 では、コトが終了して「所持金の半額を払って、王様の前に復活」したので、本題です(よくよく考えたら、とんでもなく都合の良い世界観だな、コレ・・・)。
 フォーサーズシステム対応レンズの発売を発表しているシグマから、マクロレンズ2本の発売日が決定したという発表がありました。

 株式会社シグマ(新製品情報は、左下のWhat's Newからどうぞ)

 発表によると、発売日は9/30日。
 当初の計画では9月中の発売が予定されていましたから、何とかギリギリ、間に合ったという感じです。

 私としては、もっと余裕(スケジュールの遅れ)があるだろう、と思っていただけに、大いに読み違えた気分です。
 おかげさまで・・・というか、何というか、望遠マクロレンズなんて、私的には真っ先に飛びつきたい気分なんですが・・・。

 今は逝けません(^^;)。

 とまあ、そうなっちゃった理由は、ですねえ・・・。
 次のネタで明かします・・・。
19:10:00 | yo-ta | | TrackBacks

こんなの買ってました・・・。『ブリヂストン・モールトン』

 というわけで、本日ふたつ目のネタ。
 何でシグマレンズに逝けないか、ってことで、色々ウダウダ書いていきます。

 それにしても・・・。
 うが〜!!!何でだ〜!!!
 予想より遅れ気味だったSIGMAのフォーサーズ対応レンズの発売日程が、ここに来て予定どおりのラインに近くなってしまうとは!!!

 とまあ、そんな叫びを上げなくてはいけなくなった理由は、ですねえ・・・。
 白状しちゃうとですねえ・・・。

 まあつまり、このサイトでは意外な事に、今年初の「やってもーた!」報告にもなるんですが・・・。

 こんなん買ってもーてたんですわ。


ブリヂストン・モールトン
ブリヂストンモールトン BSM-S18
カラーはスペリアクールブルー(リンク先:ブリヂストンサイクル)。


 はい、ミニベロ(小径車)界では「あこがれモデル」であるモールトン(石橋さんだけどね)を、ミニベロ初挑戦でいきなり購入。
 しかも、購入したのは「ミニベロの聖地」ともいわれる、西荻窪の「和田サイクル」さんです(爆)。

 「やる事がいちいち極端だぞ、お前は!」とは、以前ここにちょっと登場した、フルマラソンランナーからトライアスリートにバージョンアップして、現在はランナー&ローディー(ロードレーサー乗り)という鉄人な先輩の言葉です(^^;)。

 ちなみに、この車体のお値段は、中級デジタル一眼レフが買える・・・。

 なかなか特盛り!「やってもーてる」感じがします(笑、でおk?)。

 というわけで、SIGMAレンズどころか、デジカメ関係は当分の間、「おあずけ!」です・・・。

 ・・・まあ、とにかく、こっちの方の購入に至った経緯ですが、以前ちょっと話題にした通り、普段乗りに使って(?)いた軽快車(ママチャリ)が、雨ざらしの駐輪場でサビサビになり、乗る気もなくなって一年ほど放置しておいたら大家さんにスクラップにされてしまった(^^;)のですが・・・。
 なければ無いで、何だか不便な気がしていたわけです。が、かといって、また軽快車を買っても、2,000円/月の雨ざらし駐輪場(ちなみに、東京の相場でも高い!)に置くのであれば、結果は同じになるでしょう。

 その話を先出のローディーな先輩に話した所、「今度はミニベロを部屋置きにしたらどうだ?」という話を聞かされたのが、そもそもの始まりです。
 んで、自転車雑誌などを眺めてみたら、「よみがえる空」という、空自の救難隊を舞台にした、至って真面目(アキバ系カラーが絶無)なアニメの主人公(UH-60Jパイロット)の愛車が「ブリヂストンモールトン」である事を知り、俄然、この車体に興味が湧いてしまったわけです。

 ちなみに、最初に欲しかったのはこの色ではなく、2005〜2006年前半モデルの「クレセントゴールド」でした。
 しかし、今年6月のバージョンアップでその色は廃版となり、購入を決意した2006年9月初旬当時では、新品を手に入れるのは困難になっており・・・。

 色々探した結果、Web上でミニベロの聖地、和田サイクルさんに在庫が一台あるとわかったのですが・・・。
 全国的な有名店で、客層がかなりハイレベルな雰囲気が感じられ、尻込み感があった上に、いかなMade in Japanのお手頃価格製品とは言え、「モールトン」ですから、値段の壁も高くて厚くて・・・(^^;)。

 一週間考えてから、「初心者の何が悪い!一見さんでも客は客でい!」と開き直り、「見るだけ!」の思いを胸に、思い切って訪ねて行ったのですが・・・。
 見事にタッチの差(一週間の差だったらしい・・・)で最後の一台が出てしまった後でした・・・(もちろん、店頭で悶絶しまくりました)。

 一通り悶絶した後、せっかく来たのだから、現行モデルを見ていかないか?と、名物店長の和田さんにお誘いいただき、倉庫の方で新色モデルを全て見せていただいたら・・・。
 定番の「クラシックグリーン」、鮮やかな「パッションオレンジ」に続いて出てきた、この「スペリアクールブルー」モデルが、ガキン!と視覚に響きました(嘘偽りなく、マジでそんな感じがした)。
 もう、一目惚れ、って奴でしょうか?

 結局、その場で即購入を決め(←おい!)、レンズ購入費用は全てぶっ飛んで、赤マークが付きました(^^;)。
 あ〜あ、やれやれ、やってもーたなあ(^^;)(^^;)(^^;)。

 しかし、これほどの物をやったからには、使い倒さずにおくべきか!というわけで、忙しくてハイキングに行けない時は、「休日出勤の足にしてやれ!」と開き直っています。
 狭い会社ですが、モールトン一台を置くスペースはあるでしょうからね・・・。

 というわけで、現在はまだ乗りはじめて間もなく、早速休日出勤に出動(^^;)している程度です(しかし、これに乗っていると、とにかく遠回りしたくなるのが欠点か・・・)。
 走行感に慣れてきたら、奥多摩・武蔵五日市〜檜原方面をはじめ、鎌倉や房総方面などの日帰り可能な観光地など、色々な場所に輪行&ポダリングするのもいいかなあ、と思っています。
 (もっとも、林道走破用の車体ではないので、あくまでも舗装道路の走行をメインに考えますけどね。"奥多摩むかしみち"とか、"払沢の滝"とか・・・)

 そんなわけで、この車体については、新しくカテゴリ立ち上げましたんで(^^;)、そこで色々、書いていきたいと思いま〜す。
 あ、ちなみに、輪行&ポダリングのブログにするわけではなく(^^;)、あくまでもカテゴリーのひとつですからね(^^;)(^^;)(^^;)。
 (趣味の方向性がムチャクチャなのは、私の特性と考えてください)

 ちなみに、和田サイクルさんは敷居が高いなんて、とんでもない誤解だったみたいです。
 店長の和田さんは、お話の端々から「ホントに自転車が好きなんだな〜」という雰囲気が感じられて、自転車屋さんが天職、という感じの、とても好感の持てる方でしたね。
 今度、この車体で困った事があったら、すぐに乗り付けて、色々相談させていただこうと思います(ご迷惑にならない範囲で・・・。お客さんが次々やってきて、とてもお忙しそうですから)。

 そういえば・・・。
 この「スペリアクールブルー」のカラーリング、何かを連想させるなあ、と、妙に引っかかるものを感じていたのですが・・・。

 その「何か!」に気付いた時、私的にはツボをクリティカルヒットされてしまいました。

 ・・・だってタチコマなんだもん・・・。

 (ぼーくらはみんなー、いーきているぅー♪)

19:09:00 | yo-ta | | TrackBacks