Archive for November 2006

27 November

アサギマダラが今年もやった!2,000km overの「渡り」が確認される。

 私が自転車のチェーン洗浄に使用したマルチディグリーサー、「フィニッシュライン エコテック2」について、Web上の情報を当たり直したら、「ゴムや樹脂を傷めない」という情報と、「ある程度は傷める」という情報が錯綜しているようです。

 私の理解では、原理的に考えたら、グリース(ゲル状の油分)を溶解させる成分を持つ液体(しかも水と混和可能。つまり極性あり)が、全くゴムや樹脂に影響を与えないはずはない、と思います。
 しかし、溶剤系洗浄剤のように、プラスチックもバキバキに劣化させる、というほどの破壊力は到底、持ち合わせていない、というレベルの影響力でしょうか?

 どちらのサイトだったか忘れましたが、実験してみた結果、英式バルブに使う虫ゴムなどを浸しておいたら、ブヨブヨにふやけて劣化したそうです・・・が、そこまでの接触条件にしない限り、神経質にならなくてもよい、という感じでしょうか?
 ただし、エコテック2はほとんど気化しないため、あまり長時間、そのまま放置するのは避けて、適宜拭き取り、あるいは水で洗浄などをした方が良いのは、間違いなさそうです。
 (まあつまり、常識の範囲で使って、十分、安心して使えるクリーナーだ、ということらしい)

 では本題です。
 渡り蝶、アサギマダラが、今年もやってくれたようです。

 アサギマダラ、過去最長2246キロの移動を確認(読売新聞)

 渡り蝶が世界的に珍しいかどうかはともかく、アサギマダラは東アジア圏では日本列島〜朝鮮半島〜中国・東南アジア〜ヒマラヤ山脈に至るまで分布していますから、そんなに珍しいチョウではないんですけどね(^^;)。
 (希少性を煽るような記述がされているが、むしろ、東アジア全域に、広く分布しているチョウだ、と言ったほうが良い)
 まあそれはさておき、過去の国内レコードが2,100km程度でしたから、一気に100km、渡る距離の記録が伸びたことになります。

 ちなみに、正式記録ではないですが、日本でマーキングされた個体群の一部が台湾で確認された、という風聞もあったりします(確か、証拠不十分で裏が取れないため、幻の記録になっていたと思う)。

 しかし、確かに渡る距離に関しての知見はどんどん増えていくこのチョウですが、相変わらず、渡っている「途中」の生態は全く謎のままのようですね・・・。
 一体、どんなルートで飛んで、どんな場所で途中休憩して、どんな高度をどんな集団で飛んでいるのやら・・・。

 これらが解明されるのは、まだちょっと時間を見ないといけないようです。

 さて、アサギマダラが南に渡ったということは、昆虫の世界は本格的な冬支度が終わりかけている、ということになりますね。

 卵のまま眠るもの。
 蛹になって冬を越すもの。
 成虫の姿で必死で寒さに耐えるもの。
 それより弱い幼虫のまま寒さに耐えるもの。
 そして、冬の短い期間にのみ、成虫が姿を現すもの・・・。

 来年の春、この秋に南に渡ったアサギマダラの子供の世代が北上してくる頃、彼らはまた、春の陽気の中で、活動を再開するはずです。
 それまで、虫撮りはお預け・・・ですが・・・。

 ・・・今年は、まともに撮影に出れた日数が、極端に少なかったなあ・・・。
 (6月以降、片手の指以下の日数しか出ていない・・・)

23:51:00 | yo-ta | | TrackBacks

25 November

チェーンをお掃除!フィニッシュライン製チェーンクリーニングキットを使ってみた。

 表参道にあるという、福井県の物産館を訪ねてきましたが、福井県らしからぬ(失礼)オシャレな施設の奥だったので、最初は素通りしてしまいました(^^;)。

 ちなみに、物産館には、当然ながら福井名物がいっぱい並んでおり・・・そして、冬になったので、これもあるか、と思っていたら、やはりありましたよ!

 江川の水ようかん!

 もう、即買いで、自宅到着と同時に、即完食してしまいました(爆)。
 この味を知っていると、夏に食べる缶詰の水ようかんは、どれもイマイチに思えてしまう、不思議なおいしさの冬のお菓子です。

 皆様も、機会があれば、是非お試しあれ!

 では本題です。
 以前、購入品として名前だけ紹介していた、フィニッシュラインのチェーンクリーナーキットですが、なかなか時間がなくて試せなかった洗浄効果を試してみました。

 ちなみに、上記リンク先は通販サイトですが、別に私の所にはアフィリエイトは入りません(勝手に一時リンク ^^;)ので、無視していただいても結構です(つーか、アフィリエイトなんて、面倒だからやってない)。

 とまあそれはさておき、最初に簡単にクリーニングキットの説明を。

 これはリンク先画像で言えば、緑のプラケース(洗浄器)と、マルチディグリーサー(フィニッシュライン エコテック2)、チェーンルブ(チェーン用潤滑油。フィニッシュライン テフロンプラスドライルーブ)がセットになったキットです。
 洗浄器とディグリーサーでチェーンを洗い、最後に潤滑油を注すというのが、簡単すぎるほど簡単に端折った使用方法の説明になります。

 ちなみに、ウチのBSモールトンは実走距離も300km近くなり、都内の幹線道沿いなど、決して清潔とは言えない場所を走ることも多かったことと、最初についていたチェーン保護用の油がウェットタイプだったためか、かなり激しく汚れてしまっていました。


汚れたチェーン
実際に見ていただきましょう。
何だか色々な物が張り付いて、黒くなってしまったチェーンです。

汚れたチェーン2
走行中にこれが当たって、ズボンのふくらはぎ部分にチェーン模様ができたり、
社内置きしていたら、通りかかった人の足に黒い筋を残したりしたことも良くあった(^^;)。


 というわけで、実際に使ってみました。
 クリーニングキット付属のマニュアル(日本語訳がついているが、あまりに直訳で、親切でない。英語を読んだ方がわかる)に従い、チェーンのテンションが少し緩む位置にギアをセット。
 BSモールトン(BSM-S18)の場合、フロントロー、リアはトップから2段目〜3段目くらいがちょうど良いと思われます。

 最初にから回しして、チェーンがちゃんと洗浄機内を動くかチェック。
 ちょっと引っかかる感じはあるものの、ちゃんと回せそうだったので、一旦チェーンから外し、洗浄機の規定の線までディグリーサーを入れた上で、再セットします。


チェーンのテンションはこれくらい
チェーンに洗浄機をセットした状態。
洗浄機は留め具を外して、上蓋を開いた後、
チェーンを挟むように再度蓋をするだけの簡単な構造。


 この状態で、洗浄機のハンドルを持って真下に引っ張りながら固定し、クランク(ペダル)を後回しに回します。
 最初、汚れが酷いうちは、なかなかクランクが回りませんが、そのうち抵抗が少なくなって、スムーズに回せるようになります。

 ちなみに、洗浄中は洗浄機を必ず、真下に向けて引っ張ること!
 手前に引いてしまうと、チェーンがフロントのハイギアに絡んで外れます。

 クランクを回転させていると、チェーンの表面の色が面白いように白くなって行き、確実に洗浄されているのがよくわかります。
 ちなみに、油に引き寄せられた埃以外に、金属の摩耗片等が結構、出ていましたが、それらは洗浄機下部にセットされている磁石に吸い寄せられ、再度チェーンに付着しないようになっていますので、安心してグイグイ回してやりましょう。

 適当な所(自分の好み)でクランクをストップし、洗浄機を外した後、綿布等でディグリーサーを拭き取ってやります。
 私は使い古しのTシャツで代用。軽くチェーンを握るようにして、クランクを後回しにして拭き取りました。
 その後、あまり乾かない間に、クランクを回しながら、フロント、リアの両方のギアをローからトップにまで回して、ギアの方も洗浄してやろうかと思いましたが・・・これはリムにディグリーサーが飛び散ったので、あまりやらない方が良さそうです(^^;)。


諸々の汚れでご覧の状態
洗浄後のディグリーサーの状態。
これまでにチェーンについていた汚れがたまり、とんでもない状態に(^^;)。
最初は透明な液体だったと、信じていただけますか?


 なお、フィニッシュラインのエコテック2は、樹脂を浸食しないタイプのディグリーサーなので、タイヤ等についても大丈夫そう(訂正:原液の状態では、それなりにゴムや樹脂を傷める可能性があるらしい。やはり、飛び散りには注意した方が良さそう)ではありますが、油分を含みますから、リムにはあまりつかないように注意した方が良いでしょう(ブレーキが効かなくなるかも)。
 また、このディグリーサーは、ちょっとした油汚れを拭き取るのにも使えますが、BSモールトンは塗装が弱く、「塗装も一緒に持って行かれます」から、過剰なほどゴシゴシやらない方が良いでしょう。
 (ティッシュに浸して、グイグイ擦ったら、ティッシュ表面がうっすら青くなっていて、ぎょえ〜〜〜!と慌てたことがある。なお、ウチの車体は、スペリアクールブルー)


洗浄後のチェーン
そんなわけで、洗浄後のチェーンを見てみよう。
普通に金属の色になったし、普通にSHIMANOの文字が読める(笑)。

こんな色だったのか?
そういえば、購入当初はこういう色だったんだよな(^^;)。



洗浄前 洗浄後

洗浄前2 洗浄後2
実際に、どれだけ変わったか、並べて見てみよう。
わぁ〜、こんなにきれいになるんですね!(TVショッピング風に)


 ディグリーサーが乾いたら、よく振り混ぜたチェーンルブを、出る量を調整しながらクランクを回して全面に塗抹。
 余分な油を拭き取って、洗浄操作は終了。所要時間は、約一時間程度でした。

 なお、フィニッシュラインのテフロンプラスドライルーブは、埃をあまり寄せ付けない、ドライタイプの油ですが、あまり日持ちはしないので、こまめに注油してやる必要があるそうです。

 あと最後に。
 このキットについてくるディグリーサー、チェーンルブともに、かなり臭いがキツいため、作業は屋外でやった方が良いでしょう。

22:56:00 | yo-ta | | TrackBacks

24 November

漆塗りときたか(^^;)。Panasonicのデジカメに、スペシャルモデルが登場。

 疲れているからか、何だか、麺類しか食う気がしないなぁ、と思って、朝も昼も麺類主体のメシにしたら、夕方頃、無性に生クリームを使った甘い物が食いたくて仕方がなくなりました。

 しかし、甘い物を食いたくなった時に、素直にそれを食うと、猛烈な睡魔に襲われる(もうミントもカフェインも効かない)のが、私の体のパターンなので、グッと我慢・・・。
 帰宅途中にコンビニで生クリーム物を仕入れようと思ったら、こういう時に限ってカスタードクリーム物しか残っていないという、マーフィーな皮肉が・・・。

 ま、とにかく、私が激烈に甘い物を食べたくなるという事は、それだけ疲労がたまっているという事ですから、今夜は大人しく寝よう。

 では本題です。
 Panasonicから、ショッピングサイト「パナセンス」からの限定販売品として、表面を漆塗りにしたデジカメが発売されるそうです。

 パナセンス、漆塗りのDMC-FX07を限定発売(デジカメWatch)

 LUMIX 漆(パナセンス)

 普段、ヨーロッパのカメラブランドである「ライカ」とのコラボレーションで、「パナライカ」なんていう俗称を貰ってしまっているPanasonicデジカメですが、今度は純和風路線での高級感演出モデルを出してきたようです。

 この製品は、前面塗装以外は普通のDMC-FX07ということなので、カメラ部分の性能はリンク先のメーカーページをご覧いただくとして(手抜きって言うな)、高級感の演出のためか、桐箱入り、特性組紐のストラップを同梱するというオマケがついているそうです。
 これでお値段の方は、同じパナセンス基準で、プラス約10,000円ですから・・・まあ、そこそこお買い得、なんでしょうか?(漆器の相場をよく知らないので、どれくらいの価値なのか、よくわかりませんが・・・ ^^;)

 まあしかし、方向性としては、ライカとのコラボモデルよりは素直に「高級感」を感じますね(個人的に)。

 それにしても、私の中では、漆塗りといえば赤と黒を基調に、螺鈿を埋めてキラキラ〜、というイメージしかなかった(貧)のですが、実際にはずいぶんと渋みがあったり、派手目に色を付けたり、色々な技法があるものなのですね。

 個人的に、古木乾漆と玉虫が気になる感じですが・・・鋭い質問を受けて答えに窮した時に、「玉虫」をかざすのは、やめた方がいいんでしょうね(^^;)。

22:23:00 | yo-ta | | TrackBacks

23 November

撮影者の移動速度と撮影枚数の関係(私の場合)

【忘れた頃に復活する、読んで切なくなった誤変換シリーズ Part 10】

正:雑木林
 クヌギ、コナラなどの堅果類を主体とした、薪炭採取、キノコ栽培等の場所として、里山生活に欠かせない存在の二次林。
 良く管理された場所は、物凄い生物多様性を誇る。

誤:象キリン

 動物園かよっ!
 ・・・いや、わかってますよ。正式発音は「ぞうきばやし」で、「ぞうきりん」と言うのは、「そっち方向」でネイチャーな世界でしか通用しないってことくらい・・・。

 微妙に自虐が入った前振りはそこまでにして、本題です。
 今日は、久々に奥多摩むかしみちをぶらぶら歩いて、紅葉撮影なんぞをやってきました。

 その様子は「」で見ていただくとして、今日はその途上で感じたことを。

 今日は歩行時間約二時間という、私としては極短時間のお散歩撮影でしたが、撮影枚数は軽〜く100枚を越えてしまいました。
 以前、話題に出しましたが、ポタリングでは4時間50km走って20枚程度であることを考えたら、桁外れに沢山の枚数を撮影していることになります。

 まあ、これは紅葉期という、被写体に恵まれすぎた時期であることも影響していると思いますが(^^;)、私的にはやはり、よりゆっくり移動できるために、より沢山の気になる対象を探し出し、見つけ、記録する余裕が生まれていたのが、一番大きいと思います。


馬の水飲み場
論より証拠で、ちょっと見ていただきましょう。
これは「奥多摩むかしみち(旧青梅街道)」沿いにある、馬の水飲み場の跡。
昔日には、運送用に使っていた牛馬にここで水や"かいば"を与え、
甲府(山梨県)までの険しい山道に備えたらしい。
この近くには、事故に遭って命を落とした牛馬の霊を弔う、
牛頭観音(馬頭でなく)という仏様まである。

「東京府」の刻印が!
その、馬の水飲み場の石に刻印された文字。
昔の表記なので、右から左に「東京府」と読める。
つまりこれを見れば、新しくても戦前、古ければ明治時代に設置された施設が、
今に残っていると解るわけだ(そして、その当時までは生きた道だったことも)。
チャリで走っていたら、ちょっと説明の看板を見て、遠くから撮影して、
上に書いた牛頭観音や、この東京府の刻印には気付かず、
すぐ次の場所へとスタートしていた可能性が高い。


 それと、歩いている途中に気付きましたが、私は自分の足で歩いている時には、無意識のうちに視点を遠方、中間域、近景のあちこちに走らせています。
 これがチャリで走っている時は、というと、まだまだ本格的には乗り馴れていないためか、中〜近距離で安全確認に忙しく、歩行時ほど周囲を広く観察できていない気がします。

 そんなわけで、私にとってはお散歩気分で撮影する時は、できるだけ歩いた方が、より周囲を細やかに観察し、より興味の対象を見つけられるような、そんな気がします。

 もちろん、これは私の場合の話であり、ポタリストの皆様の中には、こういった細やかな点までちゃんと見ながら走っている方もいらっしゃると思いますし、チャリにも乗り馴れてきたら、もっと余裕を持って周囲を観察できるようになるのかもしれませんが・・・。

22:07:29 | yo-ta | | TrackBacks

22 November

1,000万画素級デジタル一眼レフ、ペンタックスK10Dの実写画像が出た!

 昨日、サイクルモードにもサイクルショーにも行ってないぞ〜、という趣旨の文章を上げたら、カウンターのヒット数が一気に下がった〜!

 うはは〜!やっぱり、訪問してくださっている客層が、かなりの勢いで変わってるんでしょうか?
 (でも、入間基地航空祭と資格試験が被ってた上に、毎日の激務で月休2日制という殺人日程半年ですから、そんな時間が取れなかったんですよ・・・ ^^;)

 では本題です。
 ペンタックスから間もなく発売予定(11/30発売)の1,000万画素級デジタル一眼レフカメラ、K10Dの実写画像が、そろそろ出始めました。

 【1st Shot】ペンタックス K10D実写画像(デジカメWatch)

 紅葉シーズンに間に合わなかったのは、ちょっと痛いかな〜という気がしますが、その分、どんな絵作りに仕上がってきたのか、ちょっと楽しみだったりします。

 しかし・・・。
 上記リンク先ですが、「この機体には、CCD上のゴミ取り機能もついてるんだじぇい!」という紹介の真下の実写画像を拡大してみたら、特大のゴミ付なのは、どういう皮肉なのか・・・。
 それとも「こいつも一緒に買ってね!」という宣伝を狙っているのか・・・。

 まあ、F11まで絞り込んでの撮影だけに、全部のゴミを取り切るのは難しかったと思いますし、レタッチで消しては実写画像掲載の意味がないので、仕方がないと思いますけどね(^^;)。

 そういえば、以前、どこかのサイトの、「ニコンも、実は宣伝してないだけで、ゴミがつきにくいコートをしてあるんだよーん!」というインタビュー記事で掲載されていた、ニコンのデジタル一眼で撮った人物紹介画像に、見事にゴミがついていたのは、あまりに素晴らしい皮肉でしたね・・・(半日のうちに、レタッチでゴミを消した画像に差し替えられたが・・・)。
 っつーか、Nikonの場合、CCD供給元であるソニーが、自社製品用に施したコーティングの恩恵を受けてるだけでしょ、というツッコミは・・・禁句なのかな?

 とまあ、そういう脱線しまくりな内容はさておき、K10Dの画像ですが・・・。

 全体的に、フラットな感じの色乗りに見えますが、それは今までに見てきた1,000万画素級デジタル一眼がエントリーモデル(ソニーの奴とか、ニコンD80とか)で、一般ウケしやすい彩度くっきり画像が多かったことの影響でしょうか?
 とりあえず、素材性が高いというか、私的には嫌いではない画像ですね。

 色々言われる高感度ノイズも、結構頑張って抑えている気がしますが・・・ISO 1600まで上げた画像は、ちょっとベタ塗り傾向が出ているかな〜、という感じもします。
 もっとも、そこまでの高感度での撮影をする機会がそんなにあるとは思えませんので、ISO 400で実用レベルになっていれば、それはなかなか良い機体だと私は思っていますけど(で、K10Dは・・・十分及第点かな?)。

 そういえば、過去の1,000万画素級デジタル一眼レフの実写画像(ソニーの奴とニコンD80)は、レンズキット付属のレンズが、それほど高級な奴ではなかったためか、ホテルの窓枠なんかが色収差でとっても悲惨な状況になっていたのですが・・・。
 レンズの性能にも左右される所だと思いますが、K10Dの、少なくともリンク先の作例では、なかなか良好な状態のようです。

 しかし・・・今回のK10Dの実写テストに使われているレンズは、キットレンズではないみたいですね(^^;)。
 まさか、以前のシグマ vs タムロンの対決レポートの時みたいに、「そのテストレンズは故障してる!」とかいって「すぺしゃるちゅーんど」が回された、とか言うことは・・・ないですよね?(^^;)

23:57:00 | yo-ta | | TrackBacks