Archive for November 2007

30 November

今秋発売の中級デジタル一眼レフ、5機種の比較記事

 しばらくの間、MTB風アップライトポジションに設定してあるAirframeにばかり乗っていたためか、BSモールトンにまたがるとハンドルが遠くて低く、サドルが妙に高くて硬いという感じの違和感を感じてしまいます。

 ま、しかし、いつもの距離を走っているうちに慣れてしまい、今度は逆に、Airframeの方でサドルが低く、ハンドルが高くて近い、という違和感に変わるのは目に見えているのですが・・・あまり両車種で差が大きいのも何なので、現在、BSモールトンのポジション調整をやり直し中です。
 エース車のポジションをセカンドに合わせてどうする、というツッコミが来そうですが、Airframeはハンドルの高さが自由に変えられないからしょうがないんです(不都合が出たら、また戻せばいいし・・・)。

 まあ・・・クランク長が両者で異なる(BSM:170mm、Airframe:165mm)上に、ハンドルがドロップとフラット(一応)という違いがあるので、厳密に合わせるのは無理だとは思いますけどね・・・。
 (というわけで現在、ハンドルやサドルの高さと角度を、走りながら色々いじりまくっています)

 では本題です。
 ウチのブログでは何度かネタにしているとおり、今年の秋は、各カメラメーカー&家電メーカーからデジタル一眼レフの中級機が一挙に発売になっています。

 中級機は各社、ターゲットとなる消費者層が広いため、詰め込めるだけの機能を詰め込んだ上で、価格はギリギリまで据え置き、という、買う側から見てもお買い得感が高い機種が多いのが特徴です。
 ・・・ですが、競争も熾烈なランクであるため、各社「乾坤一擲」の良機ぞろいで、デジカメ系のWeb掲示板では「選ぶに選べん!」という話も聞きます(そんな人には、私がE-1を売りつけてしまおうか、とも思っている今日この頃・・・ ^^;)。

 そんな皆様に参考になるかどうか・・・こんな記事がWeb上に上がっていました。

 中級デジタル一眼レフ徹底比較(nikkei TRENDY net)

 エントリーされているのは、E-3(オリンパス)、40D(キヤノン)、α700(ソニー)、D300(ニコン)、DMC-L10(松下電器)の5機種です。
 まだ記事の内容としては第一部の、各機種の特徴を紹介した段階であり、本当の比較は今後、さらに続くようですが、「結局、どの機種がどんな特徴を持っているのかがわからない」という皆様には、まずは事前の予習。
 「いや、もう雑誌とかWebで結構情報収集してるんだけど?」という皆様は、復習の意味をかねて、目を通してみてはいかがでしょうか・・・。

 ちなみに、私に購入相談すると、猛烈なE-3プッシュが来るだけですので、ご注意(笑)。

 ま、そんな事は言っても、実際に市場で数が出るのは、ニコンのD300とキヤノンの40Dになると思いますけどね。

 α700は、他社機種と比べてB/Cがちと不利に見えるのと、来春以降、そんなに遅くない時期に上位機のα900が出る、という噂(ソニーは公式に何も発表していないので、ホンマに噂レベルの話)が飛び交っているため、古参ユーザーからも買い控えが出る可能性が考えられ。
 オリンパスは、(私のような ^^;)エンスーとかコアとかニッチとかE-1後継機を4年間待ち続けたという皆さんは、店頭でE-3の姿を見た瞬間、「これ下さい」と言っているでしょうが、それ以外の新規購入層への訴求力はどうも微妙。
 松下電器は、そもそもデジタル一眼レフには完全な新参(ソニーはコニカミノルタからの事業譲渡)なので、まだまだユーザー層など、製品が売れるための基盤不足。

 とまあ、こんな感じで、ニコン&キヤノンの2強体勢は変わらず、3位争いでオリンパスとソニーがつばぜり合い、という、いつもの図式になるでしょう。

 しかし・・・ペンタックスや富士フイルムも、このお祭りに殴り込んで欲しかった気が・・・。

【追記】
 冒頭からの続き。

 明日、多摩川で新たにセットしたポジションを試そうと思ったら、京王閣〜四谷橋まで、ファミリーサイクリングイベントが開かれるとかで、「お祭りわっしょい警報」が出てるじゃないか・・・。
 先週はマラソン大会だったし、この寒い時期に、イベント多すぎだよ・・・orz


23:08:00 | yo-ta | | TrackBacks

29 November

テレビの視聴可能チャンネル数がまた増える。

 本日、出先で時間潰しのために、コンビニでちょっとお買物。
 その後、店頭のゴミ箱に飲み終わった空き缶を捨てさせていただこうと近寄って見たら・・・。

 ゴミ箱の上にある、捨てるゴミの区分を表す手書きの注意書きが、「ビン・カン、新聞・雑誌、ペットボルト」となっていました。

 ・・・・・・ペットボルト?

 ナットとワッシャーは、どこに捨てれば良いのでしょうか?(←違!)

 では本題です。
 いつの間にか、ウチに入っているCATVのパススルー(ウチは六本木ヒルズの電波障害範囲内になっているらしい)で見れる地デジ枠に、東京MX(東京ローカル局)が加わっていました。
 これで東京都知事の定例会見を、16:4の高画質で見れます(それにどんな意味がある?と聞かれても困るケド・・・ ^^;)。

 ついでに、民放BSで開局準備中のBS11デジタルとTwellVの枠が、番組表に表示されるようになりました(両局とも、「12/1日に放送開始」と表示されている)。
 全局を通して、いまだに「TVショッピング」率が高い民放BS(チャンネル回すと、いつも"それ"というイメージが強い)だけに、新たに開局する2局がどんな番組編成になるのか、少し期待しましょう。

 でも、今聞こえてくる情報では、TVショッピングが主体の構成のようで・・・。
 色々事情はあると思うが、頑張って頂きたい所です(各局ともね)。

 というわけで、来月以降、またテレビ放送の選択幅が広がりそうです・・・が。

 ウチでパススルーを受信しているCATV局によると、tvkの地デジは入れる予定はないとの事。
 う〜む、普段はほとんど見る機会がない局ですが、関東ローカル局の中でも異彩を放つ番組が多いだけに、パススルーに入れて欲しいところなんですがね・・・(全国のローカル局で一気に増殖中の、ボイスチェンジャーで喋る"ぬいぐるみ"との掛け合いトーク番組は、この局の「saku saku」という番組の影響だと言われているしねぇ)。

 ま、アナログで見れるから、よしとしましょう(^^;)。


23:43:00 | yo-ta | | TrackBacks

27 November

折り畳み自転車、Airframeの第二次改造作業が終了。

 最近、ウチのブログではGecko系ブラウザのアクセス件数が、msie系ブラウザのアクセス件数の1.5倍近くになっています。

 Gecko系ブラウザは、有名な所ではFirefoxやNetscapeなどがあり、このブログのシステム上、SafariもGeckoとしてカウントされる(ウチでチェックしたらそうだった)という仕様ですから・・・Macユーザーの皆様 or IE 6.0からFireFoxなどに乗り換えた皆様からのアクセスが急増中なのでしょうか・・・?

 しかし、最近ネタにしている話題って、「デジカメ:自転車:与太話=3:5:2」くらいの比率で、以前ほど極端に(ぢてんしゃに ^^;)偏っていないですから、皆様、一体どの話題に食いついているのやら(^^;)。

 では本題です。
 鋭い人は、先日「表」のサイトに掲載した画像で気付いたと思いますが、クランクセット&後輪スプロケを換装したAirframeの、第二次改造が終了していました。

 前回のクランクセットの改造後、素人作業の弊害なのか、チェーンのテンションがうまく保てなくなり、折り畳み→展開時にチェーンが外れたり、強くトルクをかけると歯車の表面で上滑りしたり、挙句に登坂中に外れたりしたので、このまま乗り続けるのは危険だと判断し、さらに改造を加えました。

 京都上洛直前まで、仕事から帰宅した真夜中に、少しずつ、セコセコと改造作業を行っていたのですが、上洛を目前に完成し、京都で(^^;)試乗も済ませたので、成果を発表しておきましょう。


Airframe bike in Kyoto, an imperial capital of ancient Japan.
Airframe Super 8 改 II
東本願寺前で。今回の改造は何をしたか一目瞭然。
リアエンドにチェーンテンショナーを装着し、
チェーンのテンションを一定に保つようにした。
(後輪の、赤いプーリー付のパーツがテンショナー)

テンショナーはDA BOMBのRL-2を使用。
普通は、ロードやMTBのシングルスピード化改造で使われる物らしい。

Airframe bike 少し前の姿
こちらは第一次改造終了直後の姿。
後輪まわりにご注目。
テンショナーが装着されていない。


 内装変速を搭載した自転車は、前後の歯車の大きさ等を変更すると、チェーンに遊びや緩みが出る場合があり、スプロケへの"かかり"が緩くなってチェーンが外れ易くなります。
 これを防ぐには、チェーンを切って長さを調節するか、一定の力でチェーンを引っ張り、"張り"の強さを調整する「チェーンテンショナー」というパーツを使って修正するのが普通です。

 ただし、折りたたみ小径車は余計なパーツを装着すると、折り畳み時に他の部材と干渉するなど、簡単に行かない場合が多いです(強引に装着すると、「折り畳めない自転車」になる事もある)。
 幸い、Airframeはリアエンドを内側に巻き込む形では折り畳まないので、テンショナーを装着しても問題ないだろう、と考え、先週から改造を開始しようと思いました。

 ・・・しかし・・・。

 Airframeは最初から内装変速オンリー対応な設計で、リアエンドに外装変速用のハンガーがないという、いかにもブリティッシュな設計()だったので、そのままではテンショナーを装着できませんでした。


ディレイラーハンガー外付け
そんなわけで、テンショナー装着のため、こんな改造を行った。
MTB用のディレイラーハンガー(SPECIALIZED EPIC用)をハブ軸に装着。

ハンガーは、ドロヨケ固定ネジと干渉しないよう、上端を削ってある。
この研削作業が、今回の改造で一番苦労した部分(^^;)。
(毎晩、夜中に地味〜にヤスリでゴリゴリ・・・ ^^;)

ところで・・・ナットやワッシャーは、薄型に変えたほうが良いだろうか?

クリアランスがシビアでねぇ
もうひとつ、苦労したのがここ。
変速ワイヤーを受けるアームとの干渉回避。

このワイヤーステーアームは、取り付け位置と角度が固定されているため、
テンショナー側の角度をいじって回避する必要があった。
結構、力技で押し込んだが、まあ、何とかうまく行ったようだ。


 改めてチェーンを張り直し、(いきなり京都持込で:笑)試走した結果、以前の、いまいちチェーンがスプロケにしっかり噛んでいない違和感が見事に解消し、クランクを思い切り踏み込んでも、きちんと動力に変換されている、という安心感が強くなりました(最高で32km/hまで引っ張れた)。
 折り畳んでも、チェーンまわりがおかしくなる事もなく、テンショナーと他の部材との干渉もありません。

 長期的に見て、別の不具合を誘発するような事がなければ、今回の改造は大成功と言えるでしょう。

 ・・・しかし、この車体、たった4ヶ月で、ここまで弄り回すとは思わなかったなぁ・・・。
 (それにしても、購入当初と比較して、現在の方が格段に快適に走り回れる。英語力があれば、シルクミード・チューブラー社に、「こんなモデル、作ってはどう?」と提案したいくらいだ@御調子者モード)

)ブリティッシュな設計
 内装変速機は、もともと英国のメーカーだったスターミーアーチャー(現在、台湾のサンレース社にブランドが移っている)が、1939年に極めて信頼性の高い3段内装変速機(AW-3型)を完成させたことにより、現在の形が完成したという経緯がある。
 そのためか、イギリス製の折り畳み自転車には内装変速が装着されている車種が多く、ある意味で「英国製」を印象付けるギミックになっている。


23:03:56 | yo-ta | | TrackBacks

26 November

忘れないうちに京都輪行の感想を(長文気味)。

 紅葉登山シーズン真っ盛りの奥多摩ですが、こんな事故があったそうで・・・。

 イノシシと間違え猟銃発砲 登山の男性、腕にけが(産経新聞)

 をいをい、シャレにならねーって(・・|||;)。
 他の報道によれば、現場は棒ノ折山(埼玉県との県境にあり、結構登山者の多い山)で、被害に遭われた方は、登山道から外れた沢沿いで休憩中だったとか。
 (どの程度、登山道から離れた場所かはわからないが、ハンターと登山者の距離は20〜30mとの事で、射線がとれたのであれば、スギ林内や落葉後の広葉樹林内なら、障害物がなければ十分に姿を確認できたはず。ブラインド状態で撃ったのだろうか?)

 この季節、登山者はハンターの誤射を避けるために、目立つ色の装具をつけ、鳴り物持参で、登山道を外れるのは最小限に、とよく言われます。
 しかし、鳴り物がならない休憩中に、草を揺らしただけで、姿も確認せずに弾丸をぶち込まれるのではたまりませんて・・・(休憩中も、定期的に鳴り物を鳴らす、ってのも、対処として必要か?)。

 では本題です。
 Airframeの2回目の輪行出動は、新幹線で京都まで一泊二日という、大げさな旅になってしまいました。


化野念仏寺の門前
話の流れとは関係ないですが、化野念仏寺門前の紅葉
(E-3で撮影。クリックすると拡大表示)


 しかも、「行くぞ!」と思い立ったのが、前日の夕方・・・。
 そんな日程で、紅葉観光期の京都で宿がとれるはずもなく(笑)、野郎一人旅の究極の裏技、24時間営業のサウナや漫画喫茶、ネットカフェなどへの逗留前提でのスタートでした。
 まあ、勢い(無駄な行動力ともいう)が発現した時の私は、得てしてこんなもんです(^^;)。

 とにかく、こんな行き当たりばったりの旅だからこそ、移動の足に自転車を使ったのは正解だったと思います。
 電車やバスだったら、どれだけ時間と運賃を無駄にしたことやら(^^;)。

 そして、今回の輪行の旅の感想ですが・・・。

 思ったより大変だった。

 というのが、正直な所です。
 まあ、この時期の三連休内の当日突撃なんていう無謀な状況では、混雑が酷いとか、そんなレベルの話は最初から覚悟の上なのでノーカウントとして。
 問題はそれ以外の、輪行自体と、現地でのアレやコレがホンマに色々ありまして・・・。

 まず、輪行の旅なので、通常の旅装に加え、「自転車」という巨大な物体が荷物に加わるのは当然の話です。

 旅のお供だったAirframeは、16inchオーバークラスの折り畳み自転車では比較的軽量級の車体とはいえ、その重量は約11kg。
 コロコロ移動できる分、運び易いとはいえ、折り畳み後は前輪一輪のみで接地しているため、片手を添えた程度ではバランスが悪く、どうしても両手添えで運ぶ必要があります。
 この状態では、ICカードでのタッチならともかく、切符を自動改札機に通すのは、かなりしんどい作業になります。

 また、輪行袋が専用品でなく、他車種用の流用であるため、たるんだ生地やすそを絞る紐などが、回転中の前輪に巻き込まれて急ブレーキがかかるとか、歩いているときに踏んづけてコケかけたとか、色々ありました。
 次回は、すそ止めのクリップと、たるんだ生地が巻き込まれないように縛るベルクロテープを同時に持ち歩く必要がありそうです。

 現地についてからは、走行中の注意点は都内走行と同じと考えて良さそうでしたが、注意すべきは、思った以上に駐輪が難しい、ということです。
 観光名所になっている寺社・庭園等の中には、敷地の一部を駐輪場として解放して下さっている場所もありますが、何もないオープンスペースの場合が多く、スタンド未装着のAirframe()では、駐輪スペースからはみ出さない範囲で、立てかけて「地球ロック」する場所を探すのが、そこそこ大変でした。

 まあしかし、これは普通の自転車はスタンドが標準装備であるので、駐輪場がオープンスペースなのは当然の話であり、特殊な構造の自転車に乗っているこちらが対応を考えるべき所ですよね。
 各所で駐輪場を準備して下さっていることは、非常にあり難かったことは間違いなく、レンタルサイクル等を利用される皆様は、安心して出かけていただいて大丈夫だと重います(次回は、こちらも対応を考えて出動します!)。


化野念仏寺の境内
また話の流れとは関係ないですが、化野念仏寺境内の紅葉
(E-3で撮影。クリックすると拡大表示)


 それより何より痛感したのが、荷物が荷物ですから、混雑状況を先読みした行動が必要だった、ということです。

 あ、別に京都市内の混雑は前提条件として折込済だったから良いのです(最大の重量物は、移動の足に使ってましたし)。
 今回の私のケースでは、旅先でなく、帰ってきてからの方が余程問題だったので・・・。

 京都駅は連休最終日の夕方になると、地元の皆様の帰宅ラッシュに加え、観光客が帰路につくために集合してくる関係で、混雑の度合いが物凄いことになってしまいます(経験上、そうなるとわかっていた)。
 それを避けるべく、最終日は午前中で観光を切り上げ、午後早い時間の新幹線で京都を出発し、東京に戻ったのですが・・・。

 夕方、東京駅に着いたら、新幹線ホームは東京観光から帰る人で大混雑。

 ・・・東京も、連休中に旅行者が集まる場所であることを、完っ全に忘れてました・・・。

 盆と正月の帰省ラッシュと同じレベルの混雑の新幹線ホーム上を、折り畳み自転車を運びながら進むのは困難を極め、京都駅〜嵐山間を自走往復した時以上に、嫌な方向の汗をかきました。

 というわけで、今後、この時期に輪行で京都を旅をする場合、週末を絡めた二泊三日で、最終日は早朝出発で午前中に東京駅に到着できるようにする。
 あるいは、一泊二日の場合は東京側の混雑が一段落した深夜到着を考えた方が良いのかもしれません。
 (さらには、完全に開き直って、レンタルサイクルを使って普通の旅装で旅するか、ですね。輪行という前提は崩れますが(^^;)、駅構内の移動は、輪行よりただの歩行の方が、天地の差で楽ですから)

 それ以外の部分では、輪行の旅は、かなり面白い経験でした。
 駅から「○○方面に行ってみるか」と目星をつけてペダルを踏めば、次の瞬間から、面白い物や風景を探す旅が始まるとともに、車ほどではないにしろ、徒歩よりは確実に速いというのが、コンパクトに移動する用途にはぴったりです。

 それに、自転車なら、電車やバスと違って、目的地までの道筋は自分で自由に選べますから、気になった裏通りにエイヤッと入るもよし、途中で見つけた気になる店に立ち寄るもよし、駐輪場に一時駐輪して歩行に切り替えるもよし、気が変わって目的地を変更するもよし、という感じで、旅の中での「自由度」が格段に高くなりますからね。

 ただし、自由度を高くしすぎると、「わざと迷子になりたくなる」とか、「坂を見ると、登りたくなる」とか、「車道で自動車をブチ抜きたくなる」とか、そういうサイクリストのスタイルごとの(変な)欲求が出る場合もあるかもしれませんので、その辺は各自でご注意を(^^;)。
 ちなみに、京都は「わざと迷子になる」にはうってつけの町のようです(大爆)。

 また、今回の経験から、輪行前提で折り畳み自転車を購入するという皆様は・・・。

 余程気に入った車種がない限り、Brompton、BD-1、Smartcog ANTあたりが、走行性能と輪行時の扱い易さのバランスを考えたらベターチョイスじゃないかと思いますので、一応、アドバイスまで・・・。
 (Airframeの折り畳みは、屋内や車のトランク等への収納時の省スペース化を考えた物であり、手で持ち運ぶ事はあまり考えていない事が、何となくわかったし・・・)

)スタンド未装着のAirframe
 スタンドが未装着というより、折り畳みの可動部が複雑すぎて装着不能、と言ったほうが正しい。

23:07:00 | yo-ta | | TrackBacks

25 November

生還報告

 そんなに大げさな話ではないですが(^^;)、ちゃんと帰りましたので一応ご報告。
 どこに行っていたかは・・・ま、久々更新の「表」でどうぞ・・・。
23:20:04 | yo-ta | | TrackBacks