11 October

秋の行楽シーズン到来!しかし奥多摩は台風の爪痕がいまだ深く刻まれ・・・。

 先月頭から続いていた地獄のロードは、やっと収束の方向に向かい始めました。
 いやぁ・・・もう、死ななかったのが不思議だよ・・・。

 しかし、油断するとすぐにまた「ロード」に逆戻りなので、まだまだ安心できないんだよなぁ・・・(やれやれ)。

 では本題です。

 既に、多くの皆様の中では過去の記憶になりかけていることと思いますが、9月頭(7〜8日頃)に関東地方を襲った台風9号による、奥多摩地区の被害について続報です。
 奥多摩の山間部は、これまで入山を控えていたハイカーの皆様が、9〜10月の連続3連休&秋山シーズン到来とともに山に戻ってきたこともあり、週末を重ねるたびに新たな被害報告があちこちから入り、登山道等の被害状況の深刻さが伝わってくるようになっています。

 今年の台風9号は、奥多摩地域のアメダスの観測結果を参照すると、時間雨量40ミリ越えが数時間も続き、最大で時間50ミリ(!)にも達するという、超絶的な降雨が確認されています。
 結果、奥多摩町ではほぼ全域で、同時多発的に沢や河川の増水被害が生じ、一時は生活道路や幹線国道を含め、交通網が完全に麻痺する事態にもなっていたそうです(そして、多摩川の中流〜下流が大騒ぎになったのは皆様ご存知のとおり。そして10/11日現在、ライブカメラで見る奥多摩湖はまだ茶色く濁っている)。

 その後、関係者の皆様による必死の復旧作業の結果、人々の生活圏に関しては、日常生活に問題ないレベルに復旧しているようですが、登山道や林道に関しては、人も時間もお金も限られるため、復旧までは時間がかかる状況のようです。

 というわけで、これまでに得られている、多くの皆様の報告(ほとんどがボランティア。大変ありがたい)から傾向を読み取ると、登山道等の被害状況には以下の傾向が見られるようです。

1.トラバース(注1)気味に通る登山道は、斜面崩落などによる埋没、流失が多い。
2.沢にかかる木橋の流失が多くみられ、渡渉を強いられる場所もある(注2)。
3.尾根筋は比較的被害は少ないが、流水痕で道がわからない場所(注3)や、倒木のある場所も多い。
4.各地の林道は崩落等の被害で、ほぼ全線が通行止め(注4)。歩行者も自己責任通行が原則。


 まあ、林道歩行は普段も自己責任通行が原則(生活道でなく、作業道のため)ですが、今はそれ以上に「自己責任」の範囲が拡大されていると考えてください。
 なお、ハイカーの皆様からの報告は、個々の技量及びそれまで歩いてきたルートの印象により、同じ場所でも評価が分かれる傾向がありますので、文面だけで判断するのは避け、可能な限り、現地状況の撮影画像が掲載されているサイトを、先入観なく見て判断しましょう。

 これからの季節、紅葉登山などに出かける皆様も多いと思われますが、今後の登山道の復旧状況はどうなるかわかりませんので、普段よりさらに時間に余裕を見た計画のもとで行動するのが良さそうです(場合によっては、撤退前提で、ね)。

 ちなみに、都民の森に関しては、檜原都民の森(三頭山)は、一部のルート(主に沢沿い)を除いて、ほぼ全面的に通行可能。
 栃寄都民の森(体験の森。御前山北面)は、ほぼ全面通行止めだそうですので、あわせてご注意を!

 なお、登山道等の最新情報等については、奥多摩観光協会にお問い合わせいただくか、ビジターセンターや都民の森ホームページ等でも、ご確認願います。

注1)トラバース
 斜面を横向きに、段差のような形で通る道。尾根の迂回や、谷筋、沢筋を横断するルートに多い。
 地図上では、等高線にほぼ平行〜わずかに斜めにクロスするように表示される。 

注2)渡渉を強いられる
 渡渉とは、靴に水が入らないくらい浅い場所を、ザブザブ通ることを言う。
 10月11日段階で、奥多摩の沢筋はいまだ水量が多く、渡渉するにも危険な場所が多いらしい。
 ちなみに、梅沢三滝ルートでさえも、橋の流失&増水のために通行止めになっている(10月11日段階)。

注3)流水痕で道がわからない
 流水痕を踏み跡と間違え、あらぬ方向に誘い込まれたという報告もある。
 多くの人が利用するコースは、そろそろ踏み跡がはっきりしてくる頃と思われるが、油断は禁物。

注4)林道は通行止め
 ほとんどの路線で、土砂の押出しや下斜面崩落による路体破損が発生しており、車両が通行できない。
 歩行者のみ通行可という場所もあるが、いつも以上に自己責任の世界になっているらしい。
 (奥多摩ビジターセンターのHP内情報によれば、10月11日時点で、全ての林道が落石注意の状態になっている)


22:56:00 | yo-ta | | TrackBacks

16 September

3連休のレジャーに備えて、奥多摩と多摩川情報を

 すんません、"めさめさ"忙しいんで、更新は簡単に・・・(三連休は仕事だー:泣)。

 とりあえず、三連休のレジャーを考えている皆様のため、先週の台風9号による奥多摩の登山道の被害状況と、こちらが知る限りの多摩川サイクルロードの状況だけ、書いておきます。

 奥多摩の台風被害については、台風9号による奥多摩の登山道などの被害状況(「奥多摩の山と自然」内特設ページ)をご覧ください。
 なお、リンク先は管理人さんが個人的に、ボランティアで問い合わせや踏査を行ってまとめて下さったものです(大感謝!)。

 今回の台風、奥多摩では700ミリを超える超絶的な豪雨被害が生じており、かなり広域で斜面崩落などの被害が生じているとともに、沢にかかっていた木橋の流失が、相当数になるようです。
 また、川苔谷の百尋の滝は、上滝の滝つぼを埋めていた'97年大崩落時の土砂が流され、休憩場所になるような広場がなくなってしまったそうです。

 多摩川サイクルロードは、京王閣付近の河川敷コースはまだ通行止め(14日情報)のようですが、浸水被害はほぼ解消しているようです。
 その他の区間は、福生南公園を除いて、ほぼ全線、走行可能なようです。

 しかし、路上に様々なゴミが散乱している場所が散見されるため、あまり細身のチューブラータイヤを装着しての走行は、お勧めできない状況だとか。

 あと、川の流れは相変わらず水量が多目のため、水際に近寄る時には十分な注意が必要そうです。

 ちなみに・・・漂着している大量のゴミの横で、BBQにいそしむ人たちがたくさんいるようですが・・・それ、衛生面で相当、やばいぞ?
 また、酔った勢いで水に飛び込み、流されかけたBAKAもいるようなので、皆様、十分ご注意を。
09:49:50 | yo-ta | | TrackBacks

10 June

本日は、駅撤退・・・。

 先週は、コムスンの事件が大きな話題になっていましたね。

 アレってやっぱり、経営者の思考がバブルから抜け切れていなかったのが、一番の原因だと思いますけど、どうなんでしょうね?
 こんな事件があった後だと、バブル期の商社マンみたいな生活スタイルの人を「上流」と定義している本が、悪評でボコボコに叩かれている理由も、何となく理解できます。

 では本題です。
 最近、山と写真を忘れて、自転車に凝ってるように思われている私ですが(^^;)。

 そろそろ、奥多摩は石尾根の「千本ツツジ」が開花期を迎える事もあって、本当は今日、山行の計画を立てていたのです。

 早朝、自宅を出発。
 その頃は曇っていたものの、少し薄日のある天気でした。
 天気予報では、午後になり夜になるほど回復するという予報だったので、まあ、ダメもとで登山口まで行ってみようと電車に乗って・・・。

 青梅線内でふと目を覚ましたら、朝より暗くなってないか?という、空模様。
 雲は厚くなり、すごく不穏な風が出ています。

 大丈夫か、これ?と思いつつ、早朝出発が響いて再就寝。
 その後、再び目を覚ましたのは奥多摩駅。 改札を潜って外に出ると、見事に雨にやられていました(--;)。
 バス停も、いつもならハイカーや誘導員さんで賑やかなのに、今日は運転手さんが運転席で渋面を作っているのみ・・・。

 こらあかんわ、と思い、駅撤退を決定(^^;)。
 再び改札を潜って、多分来たのと同じ電車に乗り、帰路につくと・・・立川駅に着く頃に、雷一発!
 それからは午前中ずっと、バケツをひっくり返したような雨が降り続けていました。

 というわけで、久々の山は、駅撤退という結果に(笑)。
 ま、自然相手ではこんな日もありますよね。

19:47:49 | yo-ta | | TrackBacks

22 April

登山で痩せられるのか?

 ある日の、ローディーな先輩との会話。

先輩 「オフシーズンのトレーニングで自転車に乗る人には、そのうちどっちが本業かわからなくなる人って、いるんだよな」
私 「ああ、何となくわかりますね、お前、何の選手やねん!っていうか」

先輩 「っつーか、お前だ!

私 「へ?」

 同じツッコミを入れた皆様、私もどっちが本来の趣味だったかわかりません(^^;)。

 しかし、最初にこのBSモールトンを買ったのって、近所のお買い物とか、そういう用途+αが目的だったような・・・。
 (そういう用途には、明らかにオーバースペックだろっ!というツッコミは規制されています)

 では本題です。
 この週末は、「登」の日にする事ができました!

 といっても、陣馬山〜高尾山まで、定番コースを20kmほどを縦走した程度ですが・・・。
 んで、帰ってからシャワーを浴びたら、顔にかかる水が最初、塩辛くて、どんだけ汗が出てたのよ、と一人ツッコミを入れたりしてしまいまして(^^;)。

 で、それだけハードな運動になる「登山」ですが。
 この週末も、5時間、山道を歩きっぱなしという状態になり、現在はバランサー系の筋肉が悲鳴(筋肉痛)を上げていますが、それほどの運動をするなら、痩せるだろう、と誰もが思うかと思います。

 実体験を踏まえて言います。

 痩せません。

 大体、普通の生活をしている方であれば、登山に行くといっても、多くて月に1〜2回程度でしょう。
 登山自体は、確かに強烈な有酸素運動ですが、実施周期がその程度では、痩せる暇がありません(^^;)。

 しかも、登山中は行動食だ、昼食だ、温泉のウマいメシだ、と、様々なものを口にしますから、消費したカロリー分、食ってます(爆)。
 これにビールが加わる皆様もいるわけですから・・・結果はもう、言わずとしれたもの。
 私自身も、山に通いつめていた5年ほどの間、体重は増加の一途でした。

 まあ、私の場合、秋の紅葉期が終わると春まで冬眠と称して山にはあまり近付かなかった+早春期は「花粉」で近付けない、という事もあり、せっかく前年の夏〜秋にちょっと下を向いたカーブが、冬の間にまた上向き反転。
 そしてまた春〜秋の間にちょっと下向いて、また冬に上向いて・・・という階段のようなラインを辿ったようですが、とにかく、ハードな運動を突然、間を空けてやるのではなく、中程度の運動をコンスタントにやる方が、何倍も運動効果がある、という事になると思います。

 ついでに言うと、奥多摩山岳救助隊の副隊長で、山岳救助の現場をもとにした著作、「奥多摩登山考」で知られる金邦夫さんの言葉を借りると、「登山で運動する」のではなく、「体を鍛えてから登山する」のが、本来的に正しいアプローチだとか。

 つまり、「登山」というスポーツで、実際に山に登るのは、他のスポーツで言う「試合」や「大会」のようなもの。
 他の競技では、大会に向けて苦しい練習を行い、体を絞り、準備を整えてから望むのに、多くのハイカーは普段何もしないで、いきなり山に来るので、準備不足なまま「大会」に出ているようなものだ、という事です。

 それでいきなり、良い成績を出せるはずもなければ、試合だけやっていても体力がつくはずもないため、無理をして怪我をしたり、途中退場でリタイア(一部に遭難を含む)したり、とにかく散々な事になってしまう、という事です。

 事前に本番以上に苦しい状態で体力をつけ、TPOに応じた対処を練習し、経験を積んだ上で「試合」に望むのがスポーツの定石なら、なぜ「登山」はそれをすっ飛ばしてしまうのか、と。
 それが現在の、中高年登山者の遭難事故の多発に繋がっているのではないか、というのが、金副隊長の言でした。

 そういう意味では、冬の間、走り込んだ自転車は、絶好のトレーニングになったようです。
 冬のトレーニングと言わず、夏の間も積極的に乗り込もうと思っています。

 ただし・・・あれこれやりたい事が多すぎて、休日が週末二日だけでは全然足りない(^^;)。

23:06:06 | yo-ta | | TrackBacks

05 January

私が丹沢に行かなくなった理由・・・。

 本日段階で、まだ都内の人の数は、「日常」には戻っていません。
 どうやら、この週末まで「お正月」な人の数は、相当数に上るものと思われます。

 と、それを反映してかどうかわかりませんが、会社で同じフロアにある4つの部署のうち、2つまでが「仕事の都合とは関係なく無人」って状況なのは、何か間違ってませんか?
(電話対応する身にもなってくれ!って、それ以前の問題だけどさ・・・)

 では本題です。
 新年早々、鳥肌系の話題になりますが、私が最近、丹沢方面に行かなくなった、最も大きな理由が取り上げられていた新聞のコラムがあったので、御紹介しましょう。

 丹沢が泣いている:/4 ヤマビルの勢力分布(毎日新聞:神奈川県版)

 上のリンク先は、新聞媒体に良くあるように、ちょっとセンセーショナリズムに走っている傾向はありますが、状況はほぼ、実態を示していると考えて良いでしょう。

 「山」をやっている人の間では、ある種の恐怖として語られる吸血生物が、「マダニ」「ヤマビル」です。
 両者とも、見た目が奇異で気持ち悪い生物(特に、吸血後のマダニの姿なんて、気の弱い人が見たら卒倒しそう ^^;)であり、気がついたら喰われているという共通項があります。

 ちなみに、マダニは気付かずに家まで「お持ち帰り」してしまい、パンパンに膨らんだ姿で皮膚の上を歩く姿に「うぎゃぁぁぁ!」となることが多い反面、ヤマビルは気付かぬうちに体から離れており、傷口から流れ出る血で衣服が汚れ、その出血量に「うぎゃぁぁぁ!」となることが多いようです(ヤマビルの唾液には血液凝固を阻害する成分があり、傷口からはかなり長時間、血が流れ続ける)。

 とにかく、丹沢周辺のヤマビル被害は、関東の山ヤさん(特に沢ヤさんやバリエーション系の皆様)の間では有名です。

 曰く、

 「ストックで地面を叩いたら、落ち葉の間から数え切れない数がニョキニョキ立ち上がる

 とか、

 「気がついたら膝から下がスプラッターな状態(つまり血まみれ)だった」

 とか・・・。

 ちなみに、ヤマビルが集団で立ち上がる姿は、ムーミン谷の「にょろにょろ」が、極限まで気持ち悪くなった所を想像していただけば良いでしょう(実際は、あれ以上に大量の虫体が、ニョキッと立ち上がってユラユラ揺れてる)。

 という感じですが、とりあえず私が丹沢に近付かなくなった理由は、御想像通り、連中に「やられた」経験を持っているからなんですね(^^;)。

 数年前、東丹沢方面に出かけた時ですが、しばらく山道を歩いた後に、同行者に「ふくらはぎから血が出てるよ?」と指摘されたので見てみると、ズボンのすそから、丸々とした体の「コイツ」がコロンと落ちてきたという・・・(吸われちまった後だった・・・)。
 その後、咬傷はタオルでぐるぐる巻きにしたものの、1時間以上、ドクドクと血が流れ続けており、血を見るのが苦手な同行者は、私の血に染まったタオルとズボンに顔面蒼白になってしまい、私も私で、致死量に至ることはないとわかっていても、いつまでも止まらない出血に、かなり辟易とした覚えがあります。

 これ以降、私の中では東丹沢地区は「接近忌避区域」に設定されて、今に至ります。
 比較的近付くときがあるとすれば、春一番のギフチョウ探訪期くらいのもので、それ以外の時期にはまず、近付かなくなりました。

 このヤマビルはニホンジカの蹄に寄生して勢力を広げているらしいことがわかっており、上記リンク先を見ると、既に西丹沢の一部は勢力圏に入ってしまい、今後も拡大する事が懸念されているようです。
 それでは、距離的に近く、シカの生息数も多い奥多摩に、被害が飛び火する可能性はどうなんだ!という事を心配される方もいらっしゃるかもしれませんが・・・。

 近年の様子から、ニホンジカが生息圏を移動させる一番の要因は、餌不足によるものと考えられています。
 そして、奥多摩圏は既に食害が著しく、シカの間引きが行われているくらいの土地ですから、丹沢の個体群がそっちに移動するかどうかは、個人的には微妙な所だと思いますが・・・。
 (逆に、奥多摩圏のニホンジカは、生息域の顕著な南下が知られており、昔は姿を見なかった多摩川南岸でも、シカの足跡や食痕の確認が多数報告されている。とはいえ、丹沢と奥多摩は距離的にも近いため、分布圏の交雑と、それに伴うヤマビル勢力圏の拡大の可能性は否定できない)

 ちなみに、ヤマビルは虫除け剤やヤマビル専用の忌避剤で接触を避けられる他、エアーサロンパスなどの消炎剤もある程度の忌避効果を持つそうです(消炎剤については、直接噴射のみ効果あり、とも言われるみたいだけど)。
 ただし、どの薬剤もすぐに揮発するため、長時間行動する場合、こまめな塗り直しが必要です。

 また、咬まれてしまったら、なるべく傷口から唾液の血液凝固阻害成分を搾り出すようにした後は、血が止まるまで清潔なタオルや包帯などで、患部をぐるぐる巻きにしておくより他にないかもしれません。
 この時、(私も経験しましたが)とにかく出血量は傷の大きさに比べて、信じられない量になります。
 しかし、致死量に至るなんてことはまずないため、慌てず騒がず、血が止まるのを待ちましょう。
 (私の場合、フェイスタオルが1/4ほど、完全に血に染まりましたが、まだ生きてます ^^;)

 ちなみに、もう一つの恐怖の吸血生物、「マダニ」に咬まれてしまった場合ですが。
 こちらは無理に除去すると、頭部や口器(簡単に抜けないように、"かえし"がついている)が千切れて体内に残り、化膿してしまうため、そのまま皮膚科専門医にかかるか、自分から離れるまで待つしかありません(待てる人がいるとは思えないけど ^^;)。
 また、マダニは感染症を媒介する可能性があるため、咬まれた場合、症状にかかわらず、医者に行った方が良いでしょう(なお、マダニの感染症は、数日程度、抗生物質を服用すれば対処できるらしい)。

 とはいえ、マダニの被害は、ヒトよりペットの方が何倍も深刻(体毛が濃い分、取り付きやすいらしい)ですから、犬猫連れで山に入る皆様は、帰宅前に、ヒトよりペットの全身をチェックした方が良いと思います。

 なお、この「丹沢が泣いている」シリーズのこれまでの記事は、以下の場所で読めます(いずれも毎日新聞:神奈川県版)。

 丹沢が泣いている:/1 冬山を縦走、異変を見た(その1)

 丹沢が泣いている:/1 冬山を縦走、異変を見た(その2止)

 丹沢が泣いている:/2 餌不足にさらされるシカ

 丹沢が泣いている:/3 衰退するブナ

 ま、しかし、ちょっとセンセーショナリズムに走りすぎている部分もありますので、危機感を煽ろうとする文面は、話半分程度に受け取ることをお勧めしますが・・・。

22:45:00 | yo-ta | | TrackBacks