Archive for May 2006

30 May

【私的考察】なぜ北陸にギフチョウが多いのか?

 何だかダイレクトメール(郵便)で、ワインか何かのマーケティング調査のアンケート依頼が入っていましたが・・・。

 それを下戸に聞いてどうする。

 私ぁ、自宅にアルコールが常備されて「いない」ほどの下戸なんで、ワインなんて余程気分が良い時しか飲みませんが?
 しかも、アンケートに協力した景品として(抽選で)もらえるのが、多機能ポケットナイフ、つまりスイスアーミーナイフな訳ですが・・・。

 そんなもん、もう持ってるがな。(しかも、数タイプ ^^;)

 ハイカーにそんな物を「特別なプレゼントです」と言われてもねえ・・・(日用品ですって)。

 では本題です。
 以前、『「春の女神」ことギフチョウを巡るアレやコレ。』(4/10日付)という記事を上げた所、個別の記事としての参照数が過去最高を記録しました。

 この、「春の女神」とも呼ばれる可憐な蝶は、現在全国的に・・・といっても、もともと本州の中部以西と四国にしか(主に)生息していませんが・・・ま、とにかく生息環境の悪化などに伴い、減少中であるといわれています(が、実際、科学的かつ統計的な調査が行われている地域は意外に少なく、単なる感情論で"減った"と言われている場合も多い。また、某県では冬期オリンピックの誘致のために生息地をぶっ潰してジャンプ台にしておきながら、数の減少を採取者のせいにしている地域もある)。

 ところが、今年の5月の連休中、故郷福井の生息地を訪れた時、裏山程度のハイキングコースを歩行中、「もうええわ!」と言いたくなるほど沢山の個体に出会いました。
 ちなみにこれは、その場所が特別な場所なのではなく、北陸の低山〜亜高山域では、同じように多数の個体が舞う良好な生息地が、あちこちに残されているそうです。

 なお、近年、全国的にギフチョウの数が減っているのは、里山地域の荒廃や、放棄された人工林が地域の生態系に対して悪影響を及ぼしているから、と一般に言われています。
 その傾向は北陸も例外ではなく、一昨年の秋に起きた「クマ・ラッシュ!」も、里山地域の崩壊が遠因として挙げられていたのは、皆様の記憶に新しいことでしょう。

 しかし、それでも他地域と比べると、格段に良好なギフチョウの生息環境が残っている理由は何なのか・・・という事を私的に考えてみますと・・・。
 恐らくこれは、北陸独特の気候と、食草であるカンアオイの良好な生育条件とが奇妙な符号を見せているからではないか、と思います。

 カンアオイは、生育範囲が1km移動するのに1万年かかる弱い植物だ、などと言われる事がありますが、実際にはそれは何かを誤解しているとしか思えません。
 それが証拠に、関東でも、それまでほとんどカンアオイの姿を見かけなかった深い樹林内で倒木が発生すると、次の年の早春期には、そこに新しい株がまとまって生えている、なんて風景を良く見かけるなど、実際にはかなりたくましい植物です。
 暗い林内ではヒョロヒョロしていても、ひとたび日光を受けられれば、埋もれている種が目覚め、丈夫な株が育ってくるのです。

 そして北陸地方の気候を見ると、特に冬の積雪によって、このカンアオイの生育に良好な環境が保たれる事が考えられます。
 いくつか要因を挙げると、

1.北陸の雪は水分が多くて重く、圧雪倒木や雪の重みによる大枝折れがある程度の割合で発生する。
 →冬季〜春先の、カンアオイの発生期に林床まで日光が届くような環境が発生しやすい。
2.冬期は積雪により多年生の高茎草本類が圧迫され、それほど大規模なコロニーを作れない。
 →競争相手がうまい具合に間引かれている。
3.雪崩などにより、前年の倒木や落枝などの障害物が取り除かれやすい。
 →地表まで効率よく日光が回る環境が保たれる。

 という事が考えられます。

 つまり、ほんのちょっとした偶然と幸運によって、ギフチョウが生息しやすいバランスの気候帯がそこに存在するということ。
 そして、これまた偶然に北陸は「田舎」を絵に描いたような土地(出身者だから言えること ^^;)で、開発も進んでおらず、多数の個体の生息を支える環境のポテンシャルが十分にあるということ。

 これらの要因が微妙なバランスで均衡を保っている事が、北陸という地域を、マニアをして「ギフチョウ天国」と呼ばせる地域にしているのでしょう。

 しかし、今は確かに十分な数が生息していても、ギフチョウは里山という、ヒトが介入する事で保たれる環境に依存する種です。
 このまま里山の荒廃が進めば、「天国」もいずれ「荒野」に変わってしまうかもしれません。
23:40:28 | yo-ta | | TrackBacks

29 May

なぬ?シカ肉料理を奥多摩名物に?&奥多摩でクマとヒトの遭遇事案発生。

 クライアントの担当者の中に、素晴らしく物忘れが激しい人がいます(ちなみに私とは同年代で、ボケるには若過ぎる)。

 どれ程の激しさかというと、数分前に電話で打合せた内容について、確認ではなく、再びゼロから打合せる内容の電話をかけてくるのは日常茶飯事。
 果てには向こうの都合で呼びつけた打合せをすっかり忘れて外出している、なんて事も平気でやらかします(そして、こちらを平気で1時間以上待たせ、自分の上司が頭を下げているのに、自分はというと、こっちを待たせたことさえ忘れているという・・・)。

 そして今日、さらに信じられない電話を受けることになりました。

 「先日の電話で、明日は私の都合が悪いから打合せをやめにしましたけど、会議だからダメと言いました?外出だからダメと言いました?教えて欲しいんですけど?」

 知るか!

 オレはアンタのスケジュール帳じゃねえ!
 当然、そんな瑣末事を覚えている筈もないので思い出せないと答えたら、「使えねぇ奴」みたいな言い方をされました(おかげで、久々に、殺意という物を感じましたよ・・・)。

 ちなみに、あまりの酷さに、クライアントも最初は若年性の記憶障害なのかと疑ったそうですが、実際には心身ともに健康で、何らそういった徴候はないとの事。
 つまり、単に仕事の話は他のこと(主にWebサーフ)をやりながら、上の空で聞いているため、何も頭に残ってないだけなのだそうで・・・(クビ切ってくれよ・・・こんな奴)。

 では本題です。
 しばらく週末ごとに悪天候が続いており、随分ご無沙汰してしまっている奥多摩ですが、ご無沙汰している間に、噂に聞いていたアノ動きが、結構本格化したみたいですね。

 食害防止で捕獲、シカ肉料理を名物に…東京・奥多摩町(読売新聞)

 以前にも何度か報道されていたコノ動きですが、今度のこの記事を見る限り、奥多摩町は精肉所を整備するなど、かなり本気モードでバックアップする方向にあるようです。
 ちなみに気になる味の方ですが、以前、地元で試食会が行われた時の話では、シカ肉チャーシューなんかは見た目ほどコテコテした味でなく、実は結構食べやすかったそうです。

 う〜む、味付けの如何によっては、かなり良い名物になるかもしれませんね>シカ料理。

 とはいえ、奥多摩では駆除捕獲頭数が少ないため、地場消費(地元の食堂や土産物としての提供)に留まり、ここから市場に出荷するほどのレベルでの産業にすることは困難なようです。
 まあ、私は登山ついでに、地元の食堂で食事をする際に、気付いたら頼んでみることにしましょう。

 で、山の動物つながりで、もひとつ話題を。

 5月12日の早朝、日原林道の天祖山登山口よりちょっと上流側で、ツキノワグマとヒトの遭遇事案が発生したそうです(リンク先、奥多摩消防署の山岳事故情報:タイトル間違えていますが、一番上の事案)。

 この時、ツキノワグマは死んだシカの肉を食餌中で、ヒトの方はバイクで乗り付け、少し離れた場所でそれを見つけたそうですが、逃げようとした所を体当たりされ、バイクもろとも倒されてしまったようです。
 (日原林道は崖が急で、転落した動物の死骸が落ちていることもある。なお、私も過去に日原林道でシカの新鮮な死骸を見ことがあるが、その時の死骸も肩〜大腿の肉が、鋭利な刃物で切ったようにきれいに食われていた。死骸の新しさと、食われた部位の大きさから見て、恐らくツキノワグマの食痕だと思う)

 この時は、恐らく、クマの方がシカ肉に夢中であったこと。
 そして、日原林道の天祖山登山口付近は日原川が林道直下に流れている上に、巨木の倒木が川を塞いだ形で出来た滝があり、水音がうるさい&悪いことに、地形的に水音が乱反響してこもるような場所である(すぐ上流で川がゴルジュ状になっており、谷の両岸が迫って狭い)ために、クマの耳でもバイクのエンジン音が聞こえなかったために、不時遭遇と同じ形になってしまった+クマから見れば上質な餌を守る本能も働いたのでしょう。
 カウベルなどの、かん高い金属音ならば、沢沿いの道でもそこそこ遠くまで通る(私=ヒトの耳でも10m以上先の登山者の鈴音を確認できる)ため、それを装備していれば多少は防げたかもしれませんが・・・。

 しかし、グルメなことでは奥多摩随一の動物であるツキノワグマが、思わず危険を忘れてむしゃぶりつく奥多摩のシカ肉。
 ちょっと食べてみたいと思うのは、私だけ?

 ・・・って、クマの話題からこのオチになるのって、どうなんだろう(^^;)。

23:17:00 | yo-ta | | TrackBacks

22 May

生息圏を北に拡大する蝶、ナガサキアゲハ(?)を東京で確認

 「表」のサイトのColumnのコーナー(5/21日付)で出した「知恵熱」について、今日、会社で話題にしたら、「お前は何歳だ?」と突っ込まれました。

 「知恵熱」とは本来、頭を極度に使った反動で起きるものではなく、一般には幼い子供が母親から譲り受けた免疫系が一度、体内からなくなり、自己の物に置き換わる際、一時的に免疫力が弱まるために発症する突発的な風邪などに充てられる言葉のようです。
 ・・・う〜む、確かに、私はどう考えてもそういう年齢ではないわな・・・(精神的にはどうか知らんが ^^;)。

 ちなみに、医学的には「知恵熱」という症状はなく、この言葉は本来、子育て経験の少ない若い母親を安心させるため、「子供は知恵がつく頃には誰でも熱を出すものさ」という意味合いで使われた慣用句のようなもののようです。

 では本題です。
 昨日、昭和記念公園に初夏のトンボを撮影に行ってきましたが、その時、ナガサキアゲハと思われるアゲハチョウを視認しました。

 最初はクロアゲハかと思ったのですが、その割には前羽が表裏ともに白っぽく見え、よく見ると羽の形が全体的に丸みを帯びています。
 そのままフラフラと私の近くまで飛んで来た時、後羽に尾状突起がなかった事と、前羽の付け根に赤〜オレンジの小斑が一瞬見えたことから、直感的に「ナガサキアゲハの雌だ!」と感じました。

 証拠&識別のために姿を撮影しようと、その後15分くらい追跡しましたが、この個体はどこにも止まらずに飛び続け、最後は園内にある樹林のような植栽に沿って、梢の高いほうに行ってしまい、そのまま見失ってしまいました。
 よって、私も「確実にそうだ!」と言い切るほどでなく、「70%程度の割合でそうだ!」という程度の自信ですが、あれはナガサキアゲハだったと思います。

 まあ、既に都内では毎年、確認報告が上がっている種であり、すっかり定着した感も出てきた種(っていうか、この時期に春型の成虫がいるって事が、この近辺で越冬している可能性を示唆している)ではあるものの、関東で見かけると、やはりハッとする種です。

 ナガサキアゲハは名前の如く、もともと南方産のチョウで、日本の個体群は江戸時代に長崎の出島に来航していたシーボルト氏が採取し、博物標本として本国に持ち帰ったことに由来した名前だとされています。
 幼虫は栽培種のミカンの葉しか食べず、日本では古来からミカン栽培が行われていた九州にしか生息していませんでしたが、近年、生息域を北に広げる傾向が顕著で、「北上する蝶」として有名になっています。

 彼らの北方進出の経緯を年代別に追いかけてみると、まずはまだ温暖化の影響がほとんどなかったと考えられている戦後の復興期(1940年代)に、愛媛県南予地方(宇和島市周辺)で、山の斜面のサツマイモ畑をミカン栽培に転用する動きが活発になった頃に合わせ、四国に上陸したのが始まりのようです(恐らく、九州で買いつけた苗木を輸送する際、幼虫が木についたまま上陸したのが原因らしい)。
 そして、明治以降、伊予柑などの栽培が盛んだった愛媛県内には一気に広がり、そのまま四国中に広がって行きます。

 その後はゆっくりと本州の瀬戸内沿岸を東進した後、1980年代に近畿に到達すると、そこから北上が一気に加速し、1990年代に東海地方の多くの地域で確認が相次ぐようになります。
 そして、2000年にはついに埼玉県南部〜東京都内でも飛翔する姿が確認されるようになり、現在では南関東地方の各地から、「確認」の報告が上がるようになりました。

 40年かけて九州〜近畿に到達した種が、たった10年で東海〜関東までを版図に収めた結果になります。
 恐るべし、温暖化・・・と言いたい所ですが・・・。

 専ら温暖化の影響といわれている、ナガサキアゲハの90年代の急速な東進は、逆にあまりに急速すぎるため、近年はそれだけで説明がつかないと言われています(やはり、ヒトの生活との関わりが指摘されている)。
 詳しい内容に興味のある皆様は、↓に続けますので、どうぞ・・・。


[Read more of this post]
23:17:00 | yo-ta | | TrackBacks

12 May

思わぬ所で舞台鑑賞

 連休明け進行の余波が止まりません(泣)。
 どーやら、この週末は年度明け以来の休日出勤かぁ〜?

 っていうか、同フロア他部署のバイトや派遣の手を貸してくれ、というと、一様に「忙しいからダメ!」という割には・・・。
 ここんとこ、フロアの電気消して帰ってるのも、朝一番に電気つけてるのもウチらの部署(の、主に私)なんだけど?
 (さっさと帰って、平気で遅刻。これでどこがウチより忙しいと言えるのか教えてくれ)

 では本題です。
 連休前の話ですが、社長秘書のお姉様(重要)からお誘いを受けて、舞台を見に行く機会がありました。

 ・・・と言うと聞こえはいいですが、実際にはどこかで私が学生時代に舞台演劇をかじっていた事を聞きつけて、「来るよね?」という半ば強要するような勢いでチケットを突き出されたというのが正解です。
 普通なら女性からのお誘いなら喜ぶべき事かもしれませんが、ウチの会社の社長秘書からのお誘いの場合、BGMに「ジョーズ」とか「ダース・ヴェイダーのテーマ」とか、その辺の音楽をかけると似合いそうな気分になってきます。
 下手に断ると、社長に「あの人、付き合い悪くって〜」みたいな話が筒抜けになってしまいますので・・・。
 (一応フォローしておくと、この社長秘書の方が陰湿なわけでなく、何事にも物怖じせず、開けっ広げでおおらかな性格ゆえ、軽い気持ちでポン、と話のネタにされてしまうだけである。される方はたまらんのだが ^^;)。

 まあ、劇を鑑賞後は、社長出資で「豪華なメシ」が出るということだったので、それだけを楽しみに、BGMに「ドナドナ」を思い浮かべながら、その他数人の「犠牲者」と肩を並べて会場入りしました(ちなみに、社長は同行せず。ちょっと助かった・・・ ^^;)。

 で、肝腎の劇の方ですが・・・。
 とりあえず、劇団名と演目はあえて書きません。まあ、なんていうか、どうでもいいやという、そんな投げ遣りな気分になったので・・・。

 とにかく、幕が開いて5分以内、まだ物語世界の説明も少なく、個々の登場人物のパーソナリティーもはっきりしない段階で、何かの演出意図があるわけでもなく、単に立ち位置が悪いだけの感じで、複数の役者が観客席に尻を向けたという時点で私はダメでしたね(何でか、無駄にしゃがみ込んだり中腰になったりするのが多いシーンだったし)。
 しかも、観客に尻を向けたまま長々とセリフを喋るものだから、役者の声が舞台に吸われて聞こえやしないというオマケ付。
 どういう演出意図だったのかわかりませんが、私が少し齧った間の体験だけでも、「客席には極力背を向ない」というのは、舞台の基本だった気がしますが?
 とにかく、最初の数分間だけで、観客が舞台に加わるのを拒絶しているような、そんな嫌な気分にさせられました。

 もちろん、最初からそれでは、その後の展開に感情移入できるはずもなく、その後も舞台のフロントラインで平気で背中を見せてセリフを入れる役者たちの演技を、しら〜っとした気分で2時間以上(長っ!)眺める事になりました。本当に、遠い世界のどうでもいい話を延々、見せ付けられているような気分でしたね。
 ちなみに、この時間の長さにしても、役者さんがイチイチ前の人のセリフが終わるのを待ってから自分のセリフを入れているために、全体的に変に間延びした結果という気がしましたし・・・(演じ込みが不足してたのか?)。

 とにかく、全体的に何かが薄ら寒い、良く言えば、日常が日常でなく事件が事件にならない、不思議〜な世界(普通に「ダラダラ流れたグダグダな舞台」とはあえて言うまい)の雰囲気を感じさせていただきました。
 もちろん、その辺の感想は、全てアンケートに記入してから退場。本当に、なんだかすっごく疲れた、というのが観劇後の正直な感想でした。

 その後は、秘書さんと犠牲者一同が合流して、劇場近所で「しゃぶしゃぶ」を頂きました(皆、社長の出資だと遠慮がなくなる ^^;)が、ここで犠牲者一同、劇の話をしても、「わからねえ」「長い」というネガティブ意見が続々噴出。
 ある人は舞台から3列目くらいの席にいたのに、見事に夢の世界で遊んでいた(つまり寝ていた)ことも判明。
 今思えば、そんなに近い席の観客すら舞台に引きつけられなかったのは、かなり痛かったのでは?

 んで、本日の定時終了後、フロアに秘書さんが表れ、社長から先日の感想を聞かれたので、「みんな良くわからないと言ってました」と答えておいた、という報告がありました。

 おいおい、そんなネガティブな報告、上げないでくれよ・・・と思いましたが、意外な事に、社長は大きく頷いて、「そうだろ?そうだろ?」と妙に嬉しそうに納得しておられたとのこと。
 聞けば、最初に社長が見た時も、なんだかよく分からない劇だ、という感想を持ったそうで、その旨を劇団の知り合いに伝えたらしいのですが、その時、「この話は、若い人なら絶対に分かる」と答えられたのが妙にムカついたので、「本当に若い連中に分かるかどうか試してやる!」という事で会社の若手を動員した、というのが今回の顛末だったそうで・・・。

 ・・・社長、変な所で「負けず嫌い」を出さないで下さい(^^;)。おかげでウチらに2時間の苦痛が・・・。
 まあ、その後のメシが良かったから、いいですけどね(ご馳走様でした、あざーっす!)。

 でもその後、社長は劇団の知り合いの方に、嬉々とした顔で「ほれ見たことか〜!」と勝利宣言の電話を入れてるんだろうな、と思うと・・・(^^;)(^^;)(^^;)。
 (そんなわけで、あの劇団の舞台には、しばらくの間、行くと危険かもしれないと思う今日この頃・・・)
23:55:00 | yo-ta | | TrackBacks

11 May

DoCoMoが、夏の新携帯、10機発表。

 空に告ぐ。

 降るか止むかをはっきりさせるのでなく、晴れろ!

 私を高温多湿空間に閉じ込めて苦しめるのが、そんなに楽しいか?
 (大の苦手なのだ。この時期の、体に纏わりつくジメジメ感が)

 では本題です。
 DoCoMoから、新しいFOMA900系8機と、700系2機が発表されたようです。

 ドコモ、902iSシリーズなど新FOMA端末8モデルを開発

 ドコモ、「SA702i」「SO702i」を開発


 (どちらも元記事はケータイWatch)

 とりあえず、今の所第一報が出ただけで、詳細なスペックは発表されていませんので、外面を見た感想だけ書いておきましょうか。

 今、見れる限りの外面を見る限り、デザインで私の食指が動きそうなのは、902iS系のNかPかSHという所ですが・・・。
 902iS系の上側4機種の機体画像が、ピンク(っぽいマゼンタ)、ブルー、グリーン、レッド(しかもクリムゾン)と、並べるとチカチカするほど派手派手なカラーリングの上に、組み合わせが「どこぞの5人組戦隊じゃねーっつうの!」と言いたくなるのは、どうにかならんか?(^^;)

 なんだかDoCMoの端末は、世代を重ねるごとにカラーバリエーションが奇抜な方へと傾いているような気がしてなりません。
 特にDは、902シリーズからやたら目が痛くなる色が混じっているのは、どういうことなのやら・・・(今回のマゼンタは、チカチカして直視できないんですが・・・ --;)。

 とりあえず、ブラックかシルバーは必ずカラーバリエーションに入ると思うので、最終評価はスペック発表とともに決めることにしましょう。

 まあしかし、とりあえず私は今の所、今の機体(SH901iS)でそれほど不自由していないので、すぐに出るであろう903シリーズを待つか、それ以降まで使うか、ゆっくり考えようと思います。
 んで・・・今頃気付きましたが、iSシリーズのSって、発売時期(夏:Summer)を表す記号なの?

 そして最後に、「N902iX HIGH-SPEED」のシグナスホワイトモデルが、映画「スターウォーズ」の「ストームトルーパー」に見えてしょうがないのはどうなんでしょう?(^^;)

(注)ストームトルーパー:スターウォーズのエピソード4以降(旧3部作)に出てくる帝国軍の歩兵。通称、白いザコ

22:47:00 | yo-ta | | TrackBacks