Archive for November 2006

27 November

アサギマダラが今年もやった!2,000km overの「渡り」が確認される。

 私が自転車のチェーン洗浄に使用したマルチディグリーサー、「フィニッシュライン エコテック2」について、Web上の情報を当たり直したら、「ゴムや樹脂を傷めない」という情報と、「ある程度は傷める」という情報が錯綜しているようです。

 私の理解では、原理的に考えたら、グリース(ゲル状の油分)を溶解させる成分を持つ液体(しかも水と混和可能。つまり極性あり)が、全くゴムや樹脂に影響を与えないはずはない、と思います。
 しかし、溶剤系洗浄剤のように、プラスチックもバキバキに劣化させる、というほどの破壊力は到底、持ち合わせていない、というレベルの影響力でしょうか?

 どちらのサイトだったか忘れましたが、実験してみた結果、英式バルブに使う虫ゴムなどを浸しておいたら、ブヨブヨにふやけて劣化したそうです・・・が、そこまでの接触条件にしない限り、神経質にならなくてもよい、という感じでしょうか?
 ただし、エコテック2はほとんど気化しないため、あまり長時間、そのまま放置するのは避けて、適宜拭き取り、あるいは水で洗浄などをした方が良いのは、間違いなさそうです。
 (まあつまり、常識の範囲で使って、十分、安心して使えるクリーナーだ、ということらしい)

 では本題です。
 渡り蝶、アサギマダラが、今年もやってくれたようです。

 アサギマダラ、過去最長2246キロの移動を確認(読売新聞)

 渡り蝶が世界的に珍しいかどうかはともかく、アサギマダラは東アジア圏では日本列島〜朝鮮半島〜中国・東南アジア〜ヒマラヤ山脈に至るまで分布していますから、そんなに珍しいチョウではないんですけどね(^^;)。
 (希少性を煽るような記述がされているが、むしろ、東アジア全域に、広く分布しているチョウだ、と言ったほうが良い)
 まあそれはさておき、過去の国内レコードが2,100km程度でしたから、一気に100km、渡る距離の記録が伸びたことになります。

 ちなみに、正式記録ではないですが、日本でマーキングされた個体群の一部が台湾で確認された、という風聞もあったりします(確か、証拠不十分で裏が取れないため、幻の記録になっていたと思う)。

 しかし、確かに渡る距離に関しての知見はどんどん増えていくこのチョウですが、相変わらず、渡っている「途中」の生態は全く謎のままのようですね・・・。
 一体、どんなルートで飛んで、どんな場所で途中休憩して、どんな高度をどんな集団で飛んでいるのやら・・・。

 これらが解明されるのは、まだちょっと時間を見ないといけないようです。

 さて、アサギマダラが南に渡ったということは、昆虫の世界は本格的な冬支度が終わりかけている、ということになりますね。

 卵のまま眠るもの。
 蛹になって冬を越すもの。
 成虫の姿で必死で寒さに耐えるもの。
 それより弱い幼虫のまま寒さに耐えるもの。
 そして、冬の短い期間にのみ、成虫が姿を現すもの・・・。

 来年の春、この秋に南に渡ったアサギマダラの子供の世代が北上してくる頃、彼らはまた、春の陽気の中で、活動を再開するはずです。
 それまで、虫撮りはお預け・・・ですが・・・。

 ・・・今年は、まともに撮影に出れた日数が、極端に少なかったなあ・・・。
 (6月以降、片手の指以下の日数しか出ていない・・・)

23:51:00 | yo-ta | | TrackBacks

21 November

我が家の地デジ環境のアレやコレ

 最近のこのブログ、何だか夜中〜未明にかけてサーバが落ちているのか、「接続できません」の表示が出まくるんですが・・・。
 管理人も入室できないってのは、勘弁して欲しいなぁ(^^;)。

 ああ〜、そういえば。
 今月頭とこの週末に、なにやら自転車系の大きなイベントがあったそうですが。
 私はどっちにも行ってません(^^;)。
 (ゆえに、その話題は出ませんです・・・)

 では本題です。
 でも、目新しいネタがないので、どうでもいい内容です(^^;)。

 以前、地デジの挙動が不審だと言っていたウチのテレビアンテナですが、やはりケーブルテレビ局からの再配信らしかったです。
 ウチのアパートも、都内西部地域でよくあった、高層ビルの建設ラッシュ絡みで東京タワーが隠されてしまい、地上波アナログが"でろんでろん"な受信状態(いやマジで)になったことを受けた補償工事だったみたいで・・・。

 まあ、それでも、本来なら地上アナログの補償で終わるところが、地デジで主要局は全て見れて、BSデジタルも見れるわけですから、そこそこ良いもの着けてもらったんではないかと思いますけどね・・・。

 しかし、それにしてもBSデジタル放送。
 私はWOWWOW&CSには未加入なため、NHK&その他各局の無料放送しか、今は選択肢がないのですが。

 NHK除く各局が主に放映してるのは「テレビショッピング!」ってのは、何の冗談なんでしょうか?

 私みたいな"タナボタ視聴者"が見ても、コレはマジで「ナンじゃこりゃ!」なコンテンツですから、アンテナやチューナーに、色々投資して受信を開始した「気合の入った皆様」であれば、アレを見せられた時の「がっかり度」は、相当なもんだと思いますけどね(そら、思うように普及せんのも当たり前ですわ・・・)。

 それとNHKさん。
 ウチはBSの受信料入れてるんですが、「BS受信開始の連絡をお願いします」ってテロップが出まくるのは、何とかなりません?(っつーか、これはB-CASの方が悪いのか?)

 まあしかし、一定期間ごとにWOWWOWのお試し視聴のお知らせとか、NHKのBS料金払えテロップが画面にバンバン出てくるのを見ていると・・・。
 何かB-CASを通して、普段視聴している番組を監視されているようで、ひっじょ〜〜〜〜に、ヤな気分になりますねえ・・・今のデジタル放送システムは・・・。
 (そんなわけで、どうもイマイチ信頼できないために、B-CASの個人登録をする気にはなれないでいる)。

23:20:00 | yo-ta | | TrackBacks

17 November

まあどうでもいいこと・・・。

 木〜金の昼過ぎにかけて、24時間、外の現場に張り付くというミッションをこなした後、今日は定時チョイ過ぎで完全に思考停止に落ちたので、さっさと帰ってきました。

 この文を打ってる間にも、2回ほど意識消失・・・。
 筆・・・というか、キーボードが全然進みません(^^;)。

 では本題です。
 その24時間の間に、ニコンから微妙なテイストのエントリークラスのデジタル一眼レフが発表されていたようですが、既に話題に乗り遅れているのでスルーします(^^;)。

 で、どうでもいい話は、その仕事中、ぬぼ〜っと現場に張り付きで立っていたわけですが(いや、作業はしてますけど ^^;)、その現場というのが、環七に近い鉄道駅のそばという立地だったため、朝夕のラッシュ時の道路は、自動車、自転車、歩行者でごった返して物凄いことになっていたわけです。

 で、最近の趣向のせいか、どうしても自転車に目が行くわけですが(^^;)、やはり多いのはママチャリこと一般軽快車。
 しかし、バイクや車の整備には物凄く気を使う人が多い反面、チャリンコはというと、1万円以下の、素性の怪しい激安モデルをためらいなく買う人が多くいることからもわかる通り、錆で真っ赤のチェーンや、フレーム自体に錆が浮いてクラックが走っているような、とっても危険な状態で普通に走っている人が多いのはどういうことか・・・。
 下手すりゃ、生身の体がアスファルトやコンクリートの上に投げ出されるわけで、簡単に死ねるような状態だというのに・・・。

 とまあ、そういう方向とはちがって、最近では折り畳み小径車に乗る人も、都内ではかなりの数、見かけるようになりました。
 ・・・とはいえ、ほとんどの人は、市販価格が2〜3万円の、海外の自動車メーカーのロゴがついたOEMモデル(通称、折り畳まれない自転車)に乗っているようです。
 ていうか、こういうOEMモデルを集めてみたら、本気でどれがオリジナルなのか、全然わからないというのが・・・(^^;)。

 ちなみに、このOEMモデルの多くは、DAHONというメーカーのOEM製品であったりします。
 DAHONは、折り畳み小径車の世界では十分な実績と信頼度のあるメーカーなのですが、一般の皆様の中には、HONDAのパチものと思っている人もいらっしゃるのか、同じモデルなのに、ホームセンターや大型自転車店では、シボレーや何やら、目立つロゴをつけた製品の方が良く売れてしまうようで・・・.

 なお、折り畳み自転車乗りの皆様の中にも、パイプが自転車の形になっているだけの激安品に乗っている人がちらほら見受けられましたが、こういうモデルの中には明らかに強度が不足しており、折り畳み部が走行中に折れたりする時があることが、国民生活センター等の調べで明らかにされています。

 特に1万円以下のモデルの中には、「自殺願望者御用達」と呼ばれる製品もありますので、見たこともないメーカーの製品であったら、OEM先がどこであるかも合わせて調べてみて、製造元が全然わからないようでしたら、購入するのは避けるが無難です。
 (なお、有名メーカーの製品であれば、JIS等の基準には合致していなくとも、自社内基準で安全性が保証されている場合が多いので、安心してお求めになれるかと思います。が、お決まりの一言ですが、最終的には自己責任でどうぞ・・・)

 なお、この24時間で見ていた限りでは、モールトンやBD-1のような、高価な折り畳み小径車に乗っている人は、まだそれほど多くないようで、都内の駅前という、人が多く集まるような条件でも、BD-1を3台、BSモールトン(BSM179)を1台、見かけただけでした。
 多摩川や荒川のサイクルロードでは、結構頻繁に姿を見かけるそうなんですけどね・・・。

 う〜ん、寝不足で頭がふらついて、結局何を書いてるか訳が分からなくなった。
 
 ・・・・・。

 寝る。

21:47:29 | yo-ta | | TrackBacks

15 November

オオタカ問題ですか・・・

 一難去ってまた一難というか、火曜日に出張から帰ってきたら、「明日(つまり今日)、大宮へ飛べ」という指示をメールで受け。
 そのミッションを終わらせたら、「明日から24時間、外の現場につけ」という指示が飛んできて・・・。

 んで、「今週中に上げろ、と言われていたアレやコレはどうするの?」と聞いたら、「頑張って何とかしろ」という指示が・・・。
 ・・・あのなぁ・・・頑張れる余地がどこにあるんだと・・・。

 では本題です。
 漫画にやたら詳しいバイトから、講談社「イブニング」誌に連載されている動物園か何かの漫画(タイトル忘れた ^^;)で、今週からオオタカ問題を取り上げることになったようだ、という話を聞きました。

 ・・・まあしかし、私は昨シーズン、実際のオオタカ調査の現場に、プロの調査員さんの手伝いで入り込んだ関係で、本当に「色々」な話を聞けたので、さて、どこまで問題の本質を描いてくれるのか、と、楽しみのような疑いの目を向けたくなるような・・・。

 オオタカは猛禽類(ワシ・タカ・フクロウの仲間)の仲間では大型の・・・といっても、カラスよりちょっと大きい程度の鳥で、主に鳥類を捕らえているタカです。
 私が去年、ちょっとだけかかわった関東某所では、主にハト、カモ、ムクドリ、ヒヨドリといった鳥類に加え、時々キジやカラスのような、かなり大型の鳥類でさえも餌にしていた形跡が残されていたそうです(私は主に、写真で食餌の跡を見せていただいただけ・・・)。

 なお、オオタカは、いわゆる食物連鎖のピラミッドの上層に位置する生物種のひとつであるとともに、行動範囲が巣を中心に直径数キロにもなる生物であるため、かなり広域に良好な環境が残っていないと生息できない生物だ、と考えられ・・・ていました(最近は、ちょっと事情が違ってきたらしい)。
 そして、環境保護団体が保護活動で象徴的な生物に掲げることが多く、ギフチョウ同様、理念ばかりが一人歩きした、間違った扱いを受けることも多々ある生物になっているそうです。

 その事例のひとつとして、関東近辺で実際にあった話の中には、某公共事業の現場で、実際には何年もの間、姿が確認されていないのに、「オオタカがいたぞ〜!」という声を上げ、地域住民を巻き込んで「保護活動をやるぞ〜」と騒ぎはじめた自然保護団体があり。
 その真偽を確かめるべく、行政が環境調査に入ろうとしたら、調査員や行政の担当官の顔写真を「○○事業推進派の手先」みたいな言い掛かりと供にネット上にばら撒き(もちろん、勝手に)。
 「調査なら、俺たちの活動に助成金を払えばやってやる」という身勝手なことを行政に主張し続け(←本当に、こういう言葉で、国や自治体の担当官に応対していたらしい)。
 行政側がその主張を無視し、学識経験者を交えて調査をやり遂げてから事業を推進しはじめたら、団体構成員の多くがどこかに消えてしまった、という事例が何件もあったそうで。

 まあ、これは何をかいわんやな話ではありますが、おおくの、純粋な気持ちからひたむきに活動している自然保護団体の皆様には大変、迷惑な話でしょうが。
 中には、少数ながら(本当にごく少数ながら)、そういう変な団体が紛れているんだ、という事例です。
 (私も以前、そういう噂のある地域によく行っていた関係で、何かの集会かイベントに鉢合わせたことがありましたが、構成員が熱っぽく語る自衛隊のPKF参加への反対や沖縄の米軍基地問題が、何で関東のどこぞの地域の自然を守ることに関係あるのか理解できなかった。今でも理解できないが・・・)

 ちなみに、近年、オオタカの調査技術はそんな背景もあって著しく進歩し、特に関東では、猛禽を追い続けて何十年、という研究者の方でさえ、「何でこんなところに?」と首を傾げたくなるような場所で繁殖が確認されたりしているそうです(道路脇10mの場所とか、公園の中の木とか。今までは、そんな所にいるはずがない、と見落とされていたらしい)。
 ただし、それは環境に適応した結果か、否応なくそういう場所に追いやられている結果であるかは結論がでていないため、彼らの本来の生息地を守るのが重要なことは、間違いない事実なのだそうですが。
 (ていうか、近年は定住しているオオタカより、渡りタカであるサシバの渡来数が年々減少しており、こっちの方が余程絶滅に近いと言われている地域もあるそうだ。今の日本は、それくらいの勢いで環境がどんどん変化しているらしい)

 なお、昨年、オオタカ調査のお手伝いをさせていただいた時の逸話として、彼らは肉眼で遠くに姿を見ていても知らん振りしている癖に、双眼鏡やフィールドスコープ越しに姿を見ると、じろっとこっちを睨み返すため、レンズ越しのガンの飛ばし合いをすることができました(^^;)。

 ていうか、ヒトに対する時の距離感、完全に掴まれてるやん・・・(あっちの方が上手と見た・・・)。

23:41:00 | yo-ta | | TrackBacks

03 November

入間基地航空祭会場から

地上天候晴れ。
上空、フォギー。
まずまずの天候ながら、撮影条件としては、多少苦しい。

09:29:41 | yo-ta | | TrackBacks