Archive for 22 May 2006

22 May

生息圏を北に拡大する蝶、ナガサキアゲハ(?)を東京で確認

 「表」のサイトのColumnのコーナー(5/21日付)で出した「知恵熱」について、今日、会社で話題にしたら、「お前は何歳だ?」と突っ込まれました。

 「知恵熱」とは本来、頭を極度に使った反動で起きるものではなく、一般には幼い子供が母親から譲り受けた免疫系が一度、体内からなくなり、自己の物に置き換わる際、一時的に免疫力が弱まるために発症する突発的な風邪などに充てられる言葉のようです。
 ・・・う〜む、確かに、私はどう考えてもそういう年齢ではないわな・・・(精神的にはどうか知らんが ^^;)。

 ちなみに、医学的には「知恵熱」という症状はなく、この言葉は本来、子育て経験の少ない若い母親を安心させるため、「子供は知恵がつく頃には誰でも熱を出すものさ」という意味合いで使われた慣用句のようなもののようです。

 では本題です。
 昨日、昭和記念公園に初夏のトンボを撮影に行ってきましたが、その時、ナガサキアゲハと思われるアゲハチョウを視認しました。

 最初はクロアゲハかと思ったのですが、その割には前羽が表裏ともに白っぽく見え、よく見ると羽の形が全体的に丸みを帯びています。
 そのままフラフラと私の近くまで飛んで来た時、後羽に尾状突起がなかった事と、前羽の付け根に赤〜オレンジの小斑が一瞬見えたことから、直感的に「ナガサキアゲハの雌だ!」と感じました。

 証拠&識別のために姿を撮影しようと、その後15分くらい追跡しましたが、この個体はどこにも止まらずに飛び続け、最後は園内にある樹林のような植栽に沿って、梢の高いほうに行ってしまい、そのまま見失ってしまいました。
 よって、私も「確実にそうだ!」と言い切るほどでなく、「70%程度の割合でそうだ!」という程度の自信ですが、あれはナガサキアゲハだったと思います。

 まあ、既に都内では毎年、確認報告が上がっている種であり、すっかり定着した感も出てきた種(っていうか、この時期に春型の成虫がいるって事が、この近辺で越冬している可能性を示唆している)ではあるものの、関東で見かけると、やはりハッとする種です。

 ナガサキアゲハは名前の如く、もともと南方産のチョウで、日本の個体群は江戸時代に長崎の出島に来航していたシーボルト氏が採取し、博物標本として本国に持ち帰ったことに由来した名前だとされています。
 幼虫は栽培種のミカンの葉しか食べず、日本では古来からミカン栽培が行われていた九州にしか生息していませんでしたが、近年、生息域を北に広げる傾向が顕著で、「北上する蝶」として有名になっています。

 彼らの北方進出の経緯を年代別に追いかけてみると、まずはまだ温暖化の影響がほとんどなかったと考えられている戦後の復興期(1940年代)に、愛媛県南予地方(宇和島市周辺)で、山の斜面のサツマイモ畑をミカン栽培に転用する動きが活発になった頃に合わせ、四国に上陸したのが始まりのようです(恐らく、九州で買いつけた苗木を輸送する際、幼虫が木についたまま上陸したのが原因らしい)。
 そして、明治以降、伊予柑などの栽培が盛んだった愛媛県内には一気に広がり、そのまま四国中に広がって行きます。

 その後はゆっくりと本州の瀬戸内沿岸を東進した後、1980年代に近畿に到達すると、そこから北上が一気に加速し、1990年代に東海地方の多くの地域で確認が相次ぐようになります。
 そして、2000年にはついに埼玉県南部〜東京都内でも飛翔する姿が確認されるようになり、現在では南関東地方の各地から、「確認」の報告が上がるようになりました。

 40年かけて九州〜近畿に到達した種が、たった10年で東海〜関東までを版図に収めた結果になります。
 恐るべし、温暖化・・・と言いたい所ですが・・・。

 専ら温暖化の影響といわれている、ナガサキアゲハの90年代の急速な東進は、逆にあまりに急速すぎるため、近年はそれだけで説明がつかないと言われています(やはり、ヒトの生活との関わりが指摘されている)。
 詳しい内容に興味のある皆様は、↓に続けますので、どうぞ・・・。


[Read more of this post]
23:17:00 | yo-ta | | TrackBacks