Archive for 31 May 2006

31 May

お手軽価格のデジカメ選びの参考記事&最近のコンパクトデジカメに思うこと。

 今日、コンビニで見かけて驚いたもの。
 男なら誰でも、「おお〜、可愛い子がいるなぁ〜」と、な感想を持ってしまうような感じの若い女性の携帯ストラップについてたマスコットが。

 形、サイズともにリアルなオオクワガタのフィギュアでした。

 姉さん、何者?

 (虫好きではかなりのレベルに到達していると自認する私でも、そこまでは・・・)

 では本題です。
 そろそろ夏のボーナスシーズンですが、そのボーナスでお手軽に使えるデジカメを買いたいんだけど・・・という皆様にちょうど良い記事がありましたのでご紹介しましょう。

 実売25,000円以下! エントリーモデルの実力(前編)

 実売25,000円以下! エントリーモデルの実力(後編)
 (どちらもデジカメWatch内の記事)

 一応、記事内で紹介されているクラスのデジカメですと、バッテリーや充電器、PCとの接続ケーブルなども付属しているので、周辺機器がどーだコーダで迷うことも少ないので、デジカメ初心者には特にお勧めになります(記録メディア、つまりメモリーカードだけは別売りなのでご注意)。
 とりあえず、初めてのデジカメ購入を考えている皆様は、上の記事の比較を見て、自分の好みに一番合う絵作りをする機体を選べば、まず間違いがないかと思われます。

 複数のデジカメを使いまわして使用している方であれば、記録メディアの供用だとか、そういう部分を気にする必要があるかもしれませんが・・・。

 それにしても、私としてはリンク先記事の後編にある、この部分の文章にちょっと反応してしまいました(以下引用)。

 デジタル一眼レフが数百万円していたデジカメの黎明期には、コンパクトデジカメに一眼レフの代替品としての機能や性能を求め続けてきたし、メーカーもこうした要望に応え、ニコンCOOLPIX950やオリンパスC-2000ZOOM以降、充実した撮影機能を搭載したコンパクトデジカメが続々と登場してきた。
 (〜中略〜)
 しかし、デジタル一眼レフの低価格化により、デジタル一眼レフの代替品としてのコンパクトデジカメの役割は終わった。ならば、コンパクトデジカメは、コンパクトカメラ本来の姿に立ち戻り、シャッターボタンを押すだけでどれだけキレイに失敗なく写せるかを競い合う時期に来ていると思う。(引用終了)

 ・・・そうか。
 コンパクトデジカメの中でも名機とされている機体は、E950&C-2000Zの「双璧」時代から、デジタル一眼レフの低価格化が進む(初代Kiss-D登場前後)までの数年間の機体がほとんどなのは、そういう理由なのか・・・と、ちょっと納得してしまいました。
 そして、その名機時代にデジカメユーザーになった皆様の中でも、特に「撮影現場で悪戦苦闘する過程も楽しむ」タイプの皆様が、現在、次々とデジタル一眼レフにステップアップしている理由も、これで分かった気がします。

 昔のコンパクトデジカメのハイエンド機は、フルオートでお手軽な撮影を楽しめるとともに、「使いこなせるモノなら使ってみろ!」と言わんばかりに充実したマニュアル撮影機能がついていました(現在のデジタル一眼レフに匹敵するほど多機能な機体もあったくらい)。
 しかも、機体のクセに慣れて来ると、マニュアル機能を使った方が思い通りの作風での撮影が楽しめる(フルオート撮影が物足りなく思える)という、「使いこなし」の面白さがあったとともに、まだまだデジカメ関係の情報誌が少なかったことから、ユーザーが独自の工夫で自分の撮影スタイルに応じた使い方を考案していたり、まさかのお役立ちグッズを発掘したという情報が、ほぼリアルタイムでWeb上に多数、上げられていました。
 その情報量はかなり充実していて、本気で全部を集めたら、それだけで機種ごとの使いこなしのノウハウ本ができてしまうような感じさえありました(いや、実際そうやって情報を共有&交換しながら使いこなしてゆくのが、本当に楽しかったわけです。手元の機械が少しずつ、自分の手足に馴染んでくるのがわかりましたし)。

 一方で最近のコンパクトデジカメは、シーンモード(例えばスポーツや夜景など)を使えば、機械の方が撮影条件ごとに最適化されたアルゴリズムに基づいて動作してくれるため、誰でもシャッターを押すだけで、そこそこの絵が撮れるという利点があります。
 反面、マニュアル機能を駆使して自分で工夫し、自分なりの絵を作ろうとすると、すぐにハードの性能限界に到達し、白飛び・黒潰れ・ノイズ浮きなどが発生するか、そもそも使いたい機能がメニューにない、とかいう問題に突き当たってしまうため、「使いこなし」を考えるユーザーから見ると、辛口評価になることが多くあります。

 まあ、最近のコンパクトデジカメのうち、特に高倍率ズーム搭載機は、その価格が低価格デジタル一眼レフと競合するようになって来た事から、差別化の意味も含めて、コンパクトデジカメの位置付けがいわゆる銀塩コンパクトと同等(写ルンですの代用程度?)の位置に来るのは不思議な話ではないでしょう。
 私なんかは、近年のコンパクトデジカメを見ると、往年の機体と比べて「ずいぶん扱いが簡単になったなあ」と思う反面、「どれも似たような物ばかりで、面白くなくなったなあ」とも思わされてしまいます。

 「難しいことを考えずに、そこそこきれいに撮れるなら、今のコンパクトの方がいいじゃん」という皆様も多数いらっしゃる(そして、それは多分正しい ^^;)のでしょう。
 しかし、私のような特殊思考の人間は、現在のコンパクトデジカメの最新機種を使っていると、どうも「機械に使われている」気分になってダメですね・・・。
 (別に、シャッター押すのは俺じゃなくてもいいんだよなぁ・・・って感じると、無性につまらなくなる瞬間がある・・・)

23:24:00 | yo-ta | | TrackBacks