Archive for 10 September 2006

10 September

東京の秘境、奥多摩町の郷土芸能をまったり観賞・・・。

 ふってわいた多忙はまだ続き、昨日は休日出勤、来週頭から早々に激務がまっています・・・。

 で・・・「早々に」と打ったら、第一変換候補が「曹操に」となったのはどうなんだ?>ウチのパソ。
 まあ、確かに曹操陣営にいたら、毎日が激務だとは思うけどね・・・(才能がない、と判断されたら、路頭に迷うか処刑される ^^;)。

 では本題です。
 そんな多忙な中ですが、休まないと体も心も壊れそうだったので、今日は無理に休んで、前々から見たいと思っていた奥多摩町の郷土芸能展を見に行く事にしました。

 とはいえ、疲れのためか、起きたらかなり遅い時間(^^;)。急いで飛び出して、会場である奥多摩湖畔の「水と緑のふれあい館」に着いたのは、正午頃。
 既に半分ほどの展示は終了してしまっていましたが、残り半分(うち一つはどうしても見たかった奴)を見る事ができました。

原の獅子舞
というわけで、最初に見たのがこの原の獅子舞
東京都指定の無形民俗文化財。


 本来は毎年第二日曜日に、小河内神社の秋の例祭で奉納されるもので、今日がまさにその本番の日だったようです。

 正月の縁起物の獅子舞とは異なり、舞手3人が獅子頭と小太鼓をつけて舞います。
 かなり長時間(30分以上)動きっぱなしのハードな舞で、写真の剣を口に装着するとき、舞手さん達には水が振る舞われたりしていました。

 なお、奥多摩町の郷土芸能も、やはり後継者不足に悩まされているようで、舞手さん達の高齢化から、全ての演目の保存は困難になってきているとか・・・。


鹿島踊り
そして、これがどうしても見ておきたかった、旧小河内村の鹿島踊り
国指定の重要無形民俗文化財。
あまりよい絵ではないですが、
舞手さんの顔がはっきり写っているものを掲載するのは問題ありそうなので、
これで勘弁してください。


 「鹿島踊り」は別名、「祇園踊り」などとして、全国各地に(平家の落人伝説のある場所などに?)伝わっているようですが、旧小河内村の鹿島踊りは、「女装した男性が女性的な動きの舞を踊る」という点で、各地の鹿島踊りとは異なるそうです。
 いつ頃、この地に伝わり、いつ頃現在の形になったのかは不明だそうですが、一種の「傾き(かぶき)」の舞が現在の形になったのではないか、と、私なんかは考えています(根拠なし ^^;)。

 見た目は楽そうに見えますが、女性の動きを再現するため、膝を曲げたまま、ちょこちょこと小股で足を運んだりするので、とにかく体力がいる踊りなのだとか・・・。
 昔日は村の若衆が踊り手をつとめた(体力もあるし、中年太りがない分、見栄えもいい ^^;)そうで、こちらも舞手の高齢化とともに、失伝してしまった型もある、という話を聞きました。

 なお、原の獅子舞、鹿島踊りをはじめ、奥多摩の民俗芸能の多くは、現在の奥多摩湖の湖底に沈んだ村に伝承されていたものだそうです。
 奥多摩湖のダム完成とともに、全村民は奥多摩を去り、各地に移って行きましたが、「我らのルーツを忘れない」という心で有志が集まり、こうした文化を継承しているのだとか。

 その思いを表すように、奥多摩湖の湖畔にある、「湖底の故郷の碑」には、こんな碑文が刻まれています。


湖底の故郷の碑
夕陽は赤し 身は悲し
涙は熱く 頬濡らす
さらば湖底の わが村よ
幼き夢の ゆりかごよ


 さて、そんなわけで観賞が終了し、バスの時間を確かめると・・・30分待ち(^^;)。
 あ〜、やれやれ。

原の獅子舞、屋外で
長い待ちだなあ、と思いましたが、屋外で原の獅子舞が再び上演されており、
待ち時間も退屈する事なく過ごせました。
しかし、舞手さん達には、炎天下にハードな舞。
大変だったのでは?(^^;)



JR奥多摩駅
ずいぶん久々に見るJR奥多摩駅。
2階がきれいに整備され、立ち食い蕎麦屋風の食堂ができていた。
食事(といっても軽食程度)スポット、一個増えたぞ!
なお、駅前の青色のテントでは、
奥多摩名物、「わさびソフトクリーム」が売られている・・・。

23:46:08 | yo-ta | | TrackBacks