Archive for February 2007

27 February

「ジェットストリームアタック!」が日本にも襲来。オリンパス、デジタル一眼レフ第2章の開幕を予告!

 先週末、強風に見舞われたためか、一気に「春」が訪れた私の体ですが。
 その後、急に冬に戻って気象が安定する傾向にあるためか、再び症状は軽くなってしまいました。

 これがいわゆる、三寒四温?(違)

 では本題です。
 先週、オリンパスヨーロッパで予告された、デジタル一眼レフ新製品の発表に関して、今日は日本でこんな展開が待っていました。

 OLYMPUS E-System(オリンパスのサイトに飛びます)

 きましたね!
 欧州圏に続いて、日本にも「ジェットストリームアタック!」の画像が!

 機番はきれいに消されているのがアレですが(^^;)、先頭は「E-400系ボディ+小梅ズームレンズ」でほぼ決まり、と考えられるフォルムです。
 真ん中は相変わらず謎ですが、最後尾は恐らく、「E-X+縦グリップ」のフォルムでしょう。
 ただし、現在の所、E-Xと思われるシルエットは、欧州版の黒バックから、日本の青バックの上に置くために加工したのか、あまりにきれいに垂直に切れ落ちた側面に、大いに違和感があったりしますが・・・(^^;)。

 しかし、今の今まで、リーク情報もなく、完全にブラックボックス化されていたこの製品群。
 この画像どおりのフォルムで出てくるかどうかも定かではないので、どんな隠し玉があるのか。
 そして、発表は3/5日として、発売はいつになるのか、など、期待される要素はまだまだ沢山あったりします。

 なんにしても、あと一週間。
 ワクテカしながら待つ・・・前に、私には本業でこなすべき、重要なミッションとタスクが週内にひしめいていたり・・・。

 ううう・・・来週にはスカッと気分が晴れるような発表を期待したいものです(頼むッ!)。

 ちなみに・・・このタイトル画像の青バックって、やっぱり「オリンパスブルー」を意識した配色?
 んで、第2章のキャッチコピーは、「GO FIND YOUR WONDERS」で決定でしょうか?

 あ、あと、私がこの三機の並びを三連星に見立てているのは、別に「E-400系は踏み台で、E-500系(?)は早々に討ち死に」って意味じゃないですから!大爆
 (ま、確かに最後尾は、大きなインパクトのある"打撃"を加えてくれそうだけど・・・^^;)

22:27:00 | yo-ta | | TrackBacks

24 February

なんか、アクセス挙動が変でしたよね?

 なんかしばらくの間、このサイトにアクセスしようとしたら、LinkLogのポータルに飛ばされてたんですが?
 履歴を追ってもダメ、LinkLogポータルから自分の記事に飛んでもダメ、ブックマークからも、検索サイトからも、他サイト様に貼って頂いたリンクからもダメ・・・。

 とりあえず、原因不明のトラブルでしたが、今は回復したようです。
 ・・・何だったんだ?
21:18:03 | yo-ta | | TrackBacks

23 February

おお、待ってたぞ!オリンパスEuroで3/5日に新型デジタル一眼レフを発表の予告!

 は〜るがき〜た〜 は〜るがき〜た〜
 ど〜こ〜に〜 きた〜

 は〜なにき〜た〜 の〜どにき〜た〜
 目にも〜きた〜

 いやあ、毎年毎年、私の体は律儀なものです。
 やはり、あの山のスギ・ヒノキ、全部ばっさり切ってくださいよ>石原都知事!

 では本題です。
 やはり今回も、最新情報は欧州経由でもたらされました。
 オリンパスEuroのデジタル一眼レフのサイトで、[5 March, 2007]のタグをつけたDSLRのシルエット画像が公開されました。

 Olympus Digital SLR(オリンパスEuroのサイト。リンク先英語)

 これは良いジェットストリームアタック!・・・ではなくて(^^;)。(嗚呼ファースト世代)

 3機のシルエットのうち、最後尾はフラグシップクラスのE-Xとして、先頭はストラップ環の位置から、E-400系コンパクトモデルと察しがつきますが・・・。
 真中の奴は・・・噂のE-500系新型機でしょうか?

 発表日?のタグを、ちょうど機番表示位置に重ねてあるのが、なかなかに嫌らしい所ですが(^^;)、とりあえず来月5日(欧州時間)には、何らかの発表があるらしいことは確かなようです。

 一方、日本のオリンパスE-Systemのサイトの方は、というと、約一年間(長っ!)扉を飾っていた「FREE STYL[E]-330」の画像が、「GO FIND YOUR WONDERS」というキャッチコピーの画像に差し替えられています。

 う〜ん、これを深読みすると・・・今度登場する機体のうち一つは、旅行もしくは屋外使用に特化した製品とか・・・?
 (文字列の間のトレッカーらしいイラストが気になる)

 それにしても、E-Xらしい機体には日付無し、ということは、PMA本番まで待つ必要がありそうですね(^^;)。

 あ、そうそう、急に思い出して、妙に気になっているのですが。
 踏み台にされたのって、何番目の誰でしたっけ?(←をい)

22:56:00 | yo-ta | | TrackBacks

22 February

今日はキヤノン&ペンタックスの日。新型デジカメ、一気に発表。

 少し前の話ですが、沖縄の米軍基地に、ステルス戦闘機、F-22ラプターが飛来したそうですね。

 アメリカ軍内でも、まだ40機しか配備されていない「空域支配戦闘機」(制空戦闘機を超えた存在になる、という意味合いを込めて作られた造語とか・・・)のうち、1/4に当たる数が日本に配備されるというのは・・・。
 この地域がそこまで軍事的緊張下にあると判断されているのか、それとも自衛隊のF-X選定にあわせたデモンストレーションなのか・・・(F-15JとのDACTは、訓練で確実に行われるだろうから、性能を見せ付けるにはいい舞台だろうなあ。空自の精鋭部隊、新田原のアグレッサーも近くにいるし・・・)。

 では、本題です。
 PMA開催まであと10日とちょっととなり、ついに各メーカーとも、動き始めたようです。
 で、まず大きく動いたのは、キヤノンでした。

 キヤノン、プロ向けデジタル一眼レフ「EOS-1D Mark III」を発表

 キヤノン、縦型スタイルの手ブレ補正10倍ズーム機「PowerShot TX1」

 キヤノン、3型液晶モニター搭載の薄型モデル「IXY DIGITAL 90」(※IXY Digital 10の紹介もあり)

 キヤノン、4倍ズームと手ブレ補正の「PowerShot A570 IS」

 (以上、デジカメWatchにリンク)

 毎度ながら、同時発表機数が多いな(^^;)。
 情報を追っかける身にもなってほしいものです。

 で、今回のキヤノンの発表では、新型デジタル一眼レフ(しかも、フラグシップクラス)が発表されました。
 今まで各メーカーともコンパクト機ばかり発表が続いていた中ですから、ついに来たぞ、という感じがします。

 今回発表されたのは、プロユース向けのデジタル一眼レフ、1Dシリーズの第三世代で、型番は例によって「mark III」です。
 何で「mark II SR」にしなかったのかと・・・(嗚呼88世代)。

 撮像素子は、色々出ていた噂を覆してAPS-HサイズCMOSセンサーで、DIGIC IIIをダブルで搭載。
 CF/SDHCのダブルスロットを搭載し、撮像素子のゴミ取り機構も、どうやら内容を刷新して搭載してきたようです。

 そして、今回の機体は撮像素子で捉えたスルー画を見ながら撮影できる、ライブビュー機能を搭載してきました。
 昨年のオリンパスE-330は、まあ、デジタル一眼レフの中では(国内では)それほど台数が出ていないメーカーの製品だっただけに、一発芸的な捉え方をされていましたが、キヤノンが搭載してきたということは、今後は一眼レフにもライブビューは標準装備に数えられるようになるかもしれません。

 ということは、昨年内にライブビュー一眼をもう一機、出しておけば、ライブビューの本家の地位を固められたのに・・・>ヲリ。

 もっとも、キヤノンはキヤノンで、天体撮影用という特殊用途機で同機能を(限定的ながら)実現していましたから、E-330が出ていなくても、早晩、ライブビューは搭載してきていたでしょうけどね(^^;)。
 (可動式モニターを取り入れているのはオリンパスだけだから、まだアドバンテージはあるし)

 その他、キヤノンからは、ビデオカメラのような外観・・・というより、サンヨーのXactiシリーズか、往年の名(迷?)機、リコーのRDC-7シリーズの縦位置撮影スタイルっぽい形のPowerShot TX1と、オーソドックスなスタイルのPowerShot A570 IS、そして新型IXYシリーズ、「90」と「10」の「たして100」コンビが発表になっています。

 ちなみに、IXY Digitalのサイトは、本日15時にゼロになるカウントダウンが行われていましたが、ゼロになったまま20分間フリーズしていたとの噂が・・・(長いゼロ秒やな ^^;)。


 そして今日はペンタックスから、お馴染みの水中デジカメ、Optio Wシリーズの新型と、手ぶれ補正付コンパクトの2モデルが発表されました。

 ペンタックス、手ブレ補正効果が向上した「Optio A30」

 ペンタックス、防水性能を強化した「Optio W30」

 (以上、デジカメWatchにリンク)

 ・・・が・・・水中デジカメ開発のライバルであるオリンパスからは、落下衝撃耐性付で10mまで潜水可能な「μ-770」が国内正式発表されたばかりですから・・・対応水深が3mまでというのは、ちょっと見劣りが(^^;)。

 また、デジタル一眼レフの方は、さすがにK10Dが秋に出たばかりなので、新機種発表とはいかなかったようです。
 ・・・いや、昨年発売機種のマイナーチェンジ版で、K100Ds&K10Dsなんて機種が出ないか、ちょっと心配していたりするわけですけど・・・(^^;)。


 というわけで、やっと大イベント前っぽい雰囲気になってきた感じがします。
 来週の木金は、PMAの一週間前ですから、各メーカーからもっと沢山の新機種が出るかもしれませんね。

 まぁ、一番言いたいのは、「オリンパス、いい加減待ちくたびれたぞゴラァ!」って一言なんですが・・・。

22:48:00 | yo-ta | | TrackBacks

20 February

自転車通行帯問題。なんで歩道を削って自転車通行帯にするのかと小一時間・・・。

 トライアスリートな先輩から、「来年は絶対に走る!」という言葉を、月曜からずっと聞かされています(もちろん、東京マラソンの話ですね)。

 なお、今年の大会では、ランナーの荷物の受け渡しに非常に手間取った(3万人分もあればね・・・)らしく、ゴール後に雨風と寒さの中、選手たちが薄着のまま、結構、長く待たされたケースもあったそうですが・・・。
 そんな裏話を受けて、今日の昼食時にその先輩が同席者に向かっていわく、

 「来年は、都庁前でみんなに荷物を託すから、電車でお台場に運んでくれ。そうすれば、ゴール後、すぐに暖かい装備を着れる」

 なるほど、新宿〜お台場間は、電車で約40分〜1時間程度。
 マラソン開催で電車利用者が増えた分の混雑を考えると、2時間弱程度でゴール地点に到着できるでしょうから、3時間ランナーをサポートするにはちょうどいいかも・・・。
 って、ちょっと待った!サポート部隊に御指名って事は、当日始発で新宿集合?(勘弁して・・・ ^^;)

 では、鬼が大爆笑するような話題はさておいて、本題です。
 年末〜年始にかけて、「道路交通法改正試案」に絡み、自転車人の間では大いに騒がれた「自転車の通行帯問題()」ですが。
 またちょっと、変な、というか、きな臭いというか、そんな動きが出始めています。

 歩道走る自転車、全国調査へ 事故増加受け警察庁(朝日新聞:asahi-com)

 この記事の中の文面から部分引用すると、自転車の走行帯区分に関する今後の行政(警察庁)側の方針としては、

 「駅、商業施設、学校施設から半径約500メートル以内にある歩道上に自転車走行部分を設けるなどして、歩行者と自転車の分離を進める考え」

 というのが第一の対応になるようです。

 ・・・だぁかぁらぁ〜!

 道交法では「自転車は車道の左端を走る」と明確に規定されてるんだから、車道の左端に作るべきでしょ>自転車通行帯。

 それなのに、どう考えても歩行者が多い「駅、商業施設、学校施設から半径約500メートル以内」の歩道上に自転車通行帯を設置(もちろん、歩行者の通行する空間が奪われるわけですよね)して、自転車が歩道上を走行する大義名分を与えてしまうのでは、さらに歩行者対自転車の事故を誘発する結果になる可能性が高いのは、誰の目にも明らかではないですか?
 これは「歩行者と自転車の分離を進める」のではなく、さらに混乱する方向に話を進めているだけでしょう(歩道は歩行者など、交通弱者の安全を守るために設置された通行帯。そんな場所に、なぜ高速走行可能な金属の塊を通行させる?)。

 それ以前に、現在、歩道上を自転車が走ることを許可された区間が存在するのは、30年も前に「安全に自転車が走行できるように車道を整備するまでの暫定措置」として盛り込まれたものであり、あくまでも「暫定」の措置でした。
 しかし、いつまでも道路整備が自動車中心で行われ、道路が危険な場所のまま放置された結果、自転車の歩道走行がほぼ既成事実化してしまい、走行許可のない歩道(幅が狭くて、すれ違いもできないような歩道)の上まで自転車が無秩序に走り回るようになり、歩行者との衝突事故が増えている状況にあるのは、記事に紹介されているとおりです。

 なのに、まだ自転車に歩道走行をさせるように仕向けるの?>警察庁。
 これが本当に、自転車と歩行者の事故解消になるとでも?

 普通に考えて、ならないでしょう。

 衝突事故が増えているのは、歩行者も自転車も、歩道上の通行許容量のキャパを上回っている事の表れです。
 それを、さらに窮屈な通行帯に分断して押し込むように仕向けるのであれば、事故はさらに増加します。それでは何の解決にもなりません(逆に悪化させるだけ)。

 ちなみに、こういう話題を取り上げると、「自転車は本来、車道を走る物とわかっていても、車がビュンビュン走っていて、危険で怖くてできない」という声も聞こえますが・・・。
 その、全てにおいて車優先で、危険で怖い状態の道路が30年間、何の対策もなく放置されてきたことが一番大きな問題なのですよ、本来的に考えて。
 そして、その危険で怖い状態のまま、「車の邪魔だから、自転車は歩道を走れ」と横にやるのでは、道路の危険な状況が全く変化なく維持されるだけでなく、対歩行者比で十分高速走行する自転車が歩行者の間近をビュンビュン走るようになるため、危険地帯が歩道上にまで波及する事になるわけです。

 ここまできちんと状況を説明すれば、「これが新しい安全な道路交通のあり方だ」と言われても、誰も納得できないでしょう。
 だって、普通に道を歩いているだけで、自分の体にアルミやクロームモリブデン鋼で出来たパイプが突き刺さる可能性が、グンと高くなるんですから。
 より安全な道路利用を考えるという名目で、危険性の高い道路に変えようとしているなんて、「何考えてんだよ、警察庁!」と思うのは私だけでしょうか?

 もちろん、この自転車の通行帯問題を考える上では、「自転車側のマナー欠如」についても厳しく糾弾されるべきであるという意見がついてきますが、これには全く反論する術がありません(全面降伏です・・・)。

 無灯火逆走、並進、蛇行、二人乗り、携帯電話で通話・メール"しながら"運転、歩道で歩行者を蹴散らすベル騒音ママチャリ、平気で信号無視、軽車両通行禁止の陸橋やアンダーパスを突破するローディー etc.・・・はっきりいって、酷すぎる状況があまりにありふれています。
 これらの人々に対しては、言葉は悪いですが、「死ぬならオレの目の届かない所で頼む」と言いたい状況なのは、私も痛感しています(誰だって、目の前でヒトの頭が割れて、脳味噌と眼球が飛び出す瞬間なんて見たくないはずですし、自分がそうなりたくもないはずなのに・・・)。

 それもこれも含めて、「歩行者、自転車、自動車がそれぞれ、どのような形で道路という空間をシェアするのが良いか?」を考えないと、30年前から先送りにされてきた問題の解決はありえないと思います。
 ちなみに、私は歩道は歩行者及び子供・高齢者の運転する自転車などの交通弱者が安全に通行するための通行帯である、という前提は、絶対に崩しちゃいけないと思います。
 私のように、そこそこの速度で自転車に乗る奴は、車道を走るのが当たり前です。歩行者とぶつかり、相手に大怪我をさせる危険性を回避するためなら、車道走行程度のリスクは負いますよ(恥ずかしいメット装用とあわせてね)。

 ま、とりあえず、通行帯の分離の件に関しては、上のリンク先記事中から引用すると

 「通行可」に指定されている歩道で、今回の点検で歩行者が危険にさらされていると判断されれば、歩道上に自転車通行部分を設けること(閑話休題:性懲りもなく、「歩道上に自転車通行部分」なんて言ってやがる・・・)や、指定の解除も検討する。また、指定されていない歩道については、車道走行や降車を求める看板を設置して指導を強める。

 という部分もあります。
 赤太字部分に関しては、本当に厳正かつ適切に対応して頂けることを期待しましょう。

 文面から見てオマケ程度に添えてあるだけの文章な上に、車道に明確な自転車通行帯を設置し、自動車との分離を進める姿勢が全くないのが、気になる所ですが・・・。

 それにしても、今回のこれって、まさか、パブコメの自転車利用者対策に関する意見があまりに反対意見(というか、道路行政の前提である「弱者保護の原則」に基づいた、当たり前の意見)だらけで、法案通過をゴリ押しする思惑が外れたために、先に既成事実で塗り固める方向に、方針を転換したのだとか?


自転車の通行帯問題:「道路交通法改正案」の内容について
 この論争の発端である「道路交通法改正案」は、昨年末に「1.悪質、危険運転者対策の推進」「2.高齢運転者対策等の推進」「3.自転車利用者対策の推進」「4.被害軽減対策の推進」の4項目を軸に警察庁が道路交通法改正案を策定し、昨年暮〜先月末の間にパブリックコメントの募集がされていた(結果はこちらで見れます:PDFファイル)。

 しかし、「自転車利用者対策の推進」の項の中で、自転車対歩行者の事故を防ぐ目的で、「自転車の歩道通行全面許可」という、あまりに矛盾した規定が盛り込まれていたため、Web上で大ツッコミ大会が開催されていたのは記憶に新しい。
 また、「自転車の車道通行が危険な道路は、車道通行禁止の措置を取らなければならない」という規定もあり、都内の幹線道は実質、自転車走行が歩道に限られる恐れがある反面、都内の歩道は歩行者と自転車が空間をシェアする十分な幅がないため、歩行者と自転車との事故が増加することを懸念する声も数多く出された。

 一部報道ではこの動きを、「サイクリスト達は車道を気ままに走りたいため、ダダをこねている」みたいな言い方がされていたが、それは大きな間違いで、「歩道は歩行者の安全を守るために設置された場所。俺達が走っていい場所じゃない!」というのが、サイクリスト側の正しい主張だ。
 (教習所で、あれだけ「弱者優先」と習うはずなのに、普段から車道上で邪魔者扱いされている"車道の弱者集団"のサイクリストから見れば、自転車から見て同じ通行帯にいる歩行者の立場が、将来的にどうなるか容易に想像できるってもんです)

21:32:00 | yo-ta | | TrackBacks