Archive for February 2008

14 February

突然ですが、Blogを引っ越します。新たな場所でも御贔屓に・・・。

 多忙期真っ只中なため、更新&管理の時間がなかなかとれません。

 そして、そんな時に突然の話ですが、Blogを引っ越します。

 引っ越し先はこちらになります。

 Wandering Days (相変わらず、文法が変なタイトルです。daysの頭が大文字化:笑)

 リンクやブックマークを頂いている皆様、恐れ入りますがご変更頂けますよう、お願いいたします。
 今までの記事の一括引っ越しはできない(手動ならできるが・・・3年分を手動ってのは勘弁 ^^;)ので、こちらのブログは当面、更新停止状態で放置しておきます。
 ただし、管理の負担になるため、折をみて、コメント機能は閉じさせていただきます。ご了承ください。

 Linklogには、2004年9月のβ版公開時から、長らくお世話になってきました(3年半近く。長っ!)。
 ちなみに、このLinklogは2004年9月17日にLinkclubユーザー向けにβ版が公開され、私の初ネタ投稿が2004年9月24日なので、私は最古参メンバーの一人だと自負しています。

 しかし、何度か苦言としてネタでも取り上げ、事務局にも状況を問い合わせたりしましたが、トラバ機能が昨年6月に突然閉じられ、ユーザー側では復活させられない状況がいまだに続いていること。
 そして、私が記憶している限り(・・・ま、記憶の限り、なので結構いい加減ですが)、「トラバ機能をサーバ管理者権限で閉じる」という事前説明が、ユーザー側に十分にされぬままに行われ、復旧についても、公式には何も説明されぬまま放置されていることが、私の中に割り切れない物を残す結果になりました。
 ちなみに、閉じたままのトラバ機能ですが、復旧の見込みはないというのがLinklog事務局の回答('08年1月時点)でしたので、何かの参考まで書いておきましょう。

 (それにしても、ブログの基幹機能がひとつ、完全に死んでいるのに、「問い合わせないと説明しない」ってのは、対応が悪すぎでしょ。「ユーザーへのお知らせ」ページを新設してLinklogのトップにリンクさせ、そこに説明を掲載すれば良いだけなのに)

 今までも、アクセス遅延だのコメントSPAMラッシュだのクローラアタックだの、色々、技術的な問題はありましたが、今回の件は技術的な問題というより、運営上の問題のような気がして、何か割り切れない気分になってしまいます。
 とにかく、運営側に対してモヤモヤした物を抱えたまま、コミュニケーションツールとしての標準的な機能を100%発揮できない環境に居ても仕方がないと思われますので、他のブログサービスに引っ越すことにしました。

 ちなみに、引っ越し先を探している間、このLinklogの機能は意外に充実していて、なかなか至れり尽くせりの物であることが分かりました。
 テキスト投稿だけなら無制限ですし、標準でそこそこ高レベルのアクセス解析機能がついていますし、予約投稿機能も(公開時期が3年前なのに)標準でついているなど、「意外にやるじゃん、Linklog」と思わされる部分が少なからずありました。

 まあ、スキンが少ないとか、画像が35MBまでなので、すぐ一杯になるとか、その反面、画像ファイルの一括削除ができずに管理が面倒臭いとか、ちょっと「???」な面はありますが、提供先がLinkclubですし、Macユーザーには居心地の良い場所かもしれませんよ?
 引っ越しすれば、今の不満がすべて解消するというわけではありませんし、私がここをすぐ解約しないのも、「戻ってくる場所を確保しておく」という考えもあっての事ですから・・・(^^;)。

 皆様も引っ越しを考える場合、くれぐれも慎重に・・・。

 なお、Linklog事務局には、可能な限り早急に、ブログの全機能回復&改善を考えていただければ、と願う所です。

 昨年春〜秋までの激遅アクセス期はじめ、Baiduspider+アタックやスパム騒動を一緒に乗り越えてきた最古参ユーザーの一人が、今回の件で見切りをつけたことを、少し重く捉えて、運営方針を考えていただければ、と思います。

 まあ、古参であれ新参であれ、ユーザーがシステムに見切りをつけて離れていく事に、軽重の差はありませんけどね・・・(どちらも、極めて重い事だと考えていただかないと)。


22:38:55 | yo-ta | | TrackBacks

08 February

まだ伸びる?いや、もう苦しいと思うけど・・・

 会社の会議資料で、平成20年を略した「H20」(エイチにじゅう)を、「エイチ・ツー・オー」と読んでしまい、会議室を爆笑で包んでしまいました。
 ・・・丸ゴシック体だと、ゼロとオーの区別がつきづらいんだってば・・・(誰だよ、あんな資料を作ったのは!)。

 その後、「エイチ・ツー・オーの展望ってなんだよ!」と突っ込まれたので、「多分、"想い出がいっぱい"なんでしょう」と答えたら、一瞬の間のあと、「ああ〜(納得)」という反応。

 ついてこいよ!>ALL!そこはツッコミどころだぞ!

 ・・・って、結局、何の会議だったんだ?(^^;)

 では本題です。
 まぁ、私は招待されても、運営方針に懐疑的だったが故に辞退し続けてきたこのサービス、かげりが出てきているようですね。

 「危機感あるが、頭打ちではない」 mixi笠原社長に聞く成長戦略(IT media NEWS)

 「頭打ちではない」って・・・どーなんですかねぇ・・・。

 先にも書いたとおり、私はもともと、こういった半クローズドなWebサービスには懐疑的なスタンスです。
 理由は簡単で、

1.利用者に一種の特権意識(選民的)な勘違いが生まれやすい。
 →黎明期、mixiユーザーと非ユーザーを明確に区別し、他所のBlog等でもmixiのローカルルールを押し付けてくる人が多数発生したのが典型例。

2.半クローズド環境を逆手に取った悪意が侵入したら、秩序崩壊も早い。
 →最近の状況を見ると一目瞭然。「内側なら大丈夫」という脇の甘さにつけ込まれ、ユーザー間に猜疑心が生まれたら、信用関係も一緒に崩壊する。

3.仲間意識が「友情の強要」のような、脅迫観念に発展する危険性がある。
 →いわゆる「過同調」の極端例ですけど、マイミクに読み逃げ禁止みたいな、脅迫的なルールを押し付けてるのが典型例ですね。
 もともと、どこかの誰かの自作自演だったらしいが、最近、増えたらしいからね、そういうルールを上げてるヒトが。

4.利用者が増えれば増えるほど一般化し、他のブログサービスと差が無くなる
 →結局、mixiである必要性がなくなっていくわけで、そうなれば別にここでなくてもいいや、と思う人が増えるのは当然。

 実際、この辺りの危険性に気付いた人や、実体験でこういった危険に触れた人達が、次々退会ないしは非ログインユーザー化している、というのが今の実態ではないか、と私は思います。

 というわけで、今日のネタはmixiユーザーの皆様が見たら総攻撃喰らって炎上してしまいそうですけど(勘弁して下され ^^;)、私の場合は特に、1.が気に入らず、2.4.の危険性を黎明期の頃から感じていたこと。
 そして、既にこのBlogのような環境を持っていたので、今さら感が強過ぎた事もあり、招待されても辞退してきた感じです。

 まぁ・・・辞退し続けてきた一番大きな理由は、「いくつも"掛け持つ"のが面倒だった」だったりしますけどね・・・(^^;)。


23:56:00 | yo-ta | | TrackBacks

03 February

Airframeの折り畳み関節をいじってみた。

 昨日段階で、今日の天気予報は雨でした。

 朝、起きた時、雨ならば隣家のスレート屋根に当たる雨粒の音が聞こえるはずが、静かで明るいので、実は晴れているのか?と思ってカーテンを開けたら・・・。

 雪かよっ!

 しかも、見た限り、積雪は数センチ〜10センチ程度。
 ・・・そりゃ、雨の日より静かで明るく感じるよ・・・(つーか、一夜で別世界になってまんがな)。

 しかし、こんな日でもスケジュールの関係で休日出勤しないといけないのが、辛い所です(こんな日でも止まらないしね、生活路線のKO線は・・・)。

 あ、そうだ。
 多摩サイライダーの皆さん、福生南公園の復旧工事が始まった、という噂を聞きましたが、現場を見た方、いらっしゃいます?

 では本題です。
 交通の混乱が続いているようだったので、休日出勤を早めに切り上げて帰宅し、今日は愛車2号のAirframeをいじってやることにしました。

 このAirframeですが、ウチの個体はダウンチューブのBB側関節を締めるネジがすぐに緩むため、走行時にフレームのガタツキとハンドリングの不安定さを発生させる原因になっていました。
 このため、定期的にチェックし、ガタが出ていたら、関節両側のネジを増し締めして対応していたのですが、他の可動部に比較してあまりに増し締めの頻度が高いためか、最近、ネジ山(4mmと5mmの六角)が緩くなってきた気がすること。
 また、室内保管しているため、(一般の「折り畳み自転車」としては珍しく)省スペース化のため頻繁に折り畳んでいた結果、間に挟まっていた金属の擦れ防止のプラ板がずれて来るなど、色々と付随する不具合が生じてきたこともあり、関節部に手を加えてネジが抜けにくくなるよう、ちょっと細工を施すことにしました。

 しかし、日本に輸入されておらず、構造に不明部分が多すぎるこの車体。
 下手に分解すると、再組上不能になる可能性もあるわけです・・・。

 とはいえ、今のまま放っておくわけにも行かず、これも面倒な車体を買っちまった自己責任、というわけで、思い切って分解して構造を調べ、ネジ止めを入れてみる事にしました。

 ちなみに、ネジ止めに使ったのは水道管やガス管の接合部に使われるシーリングテープ(ねじ込み部に巻く、白テープ。百均で入手)です。
 ロックタイト等の接着剤系のネジ止め剤は、使い方を間違うと、「外したくても外れない!」なんて事にもなりかねないので、本来は配管のネジ込み部の密閉に使われるこのテープで代用してみました(自転車乗りの間でも、ビスのガタツキ防止で使う人が結構いるらしい)。

 そんなわけで、覚悟をきめて関節を分解してみると・・・関節部は基本的に、長いボルト状のネジ一本で、左右から締め上げているという、意外に単純な構造でした。
 しかし、フレームの方は、ボルトを受ける部分がただの穴でなく、パイプを貫通するブリッジ状に細管が内側に溶接されている(多分、強度確保と組み立て時の不整合防止が目的)という、意外に丁寧な加工が施されていました。

 とりあえず、調べてみればビクつくほどの構造でもなかったので、サッサと分解し、プラ板を剥がして劣化した糊をパーツクリーナーで磨いて除去後、瞬間接着剤で再度、貼り付け。
 そしてボルトの先端側1/3くらいに、シーリングテープを巻きつけて、関節を締め直せば、修理完了です。

 現段階では、まだ締め直してすぐのため、関節にガタが出るような状況ではありませんが、以前よりネジの「締まり」の手ごたえが強くなった感じがあります。
 ま、ここも経時的な劣化がそれほど目立たなければ、このまま様子を見ようと思います。

役に立つかどうかわからない豆知識
 Airframeの関節部分には、金属部材同士が直接こすれることを防止する目的で、薄いプラ板が糊付されています。
 ここで使われている接着剤は油分には弱いらしく、動きが悪いからと言って関節部に注油すると、接着剤が劣化溶出し、プラ板のズレ〜関節部に障害を発生させる原因となります。

 私は以前、BBから異音がした際、この関節が固いのが原因かと思い、シリコンオイルスプレーを吹きまくった経緯があるので、それがもとで糊の劣化が生じ、関節のガタに繋がった可能性も考えられます(ちなみに、BBからの異音は、左ワンを増し締めしたら止まった。関節が異音の原因でも、オイルを吹くより、ネジの増し締めをした方が良いと思われる)。

 ・・・まぁ、この車体を日本で所有している(ついでに、常用している)人なんて、本当のホントにわずかでしょうから、この豆知識がどこまで有益な情報かは分かりませんが・・・。


20:43:00 | yo-ta | | TrackBacks

あぁ、そういえば・・・

 完全にチェックの範囲外でしたが・・・。

 現在、米国でPMA2008()が開かれているんでしたね(^^;)。
 道理で、デジカメの新製品情報がごそっと出てきているわけだ。

 ・・・・・。

 ・・・・・。

 ・・・・・。

 えっと・・・・・毎年、こんなに早かったっけ?
 (PIEの一か月前で、2月下旬頃、というイメージが・・・)


 カメラ、映像系業界の米国での発表会。今年のニューモデルが一気に発表される。

 日本では例年、3月末のPIEが同等のイベントになるが・・・。
 毎年、イベントコンパニオンの撮影目的・・・だけなら別に否定しないが、それしか考えず、周囲に迷惑をかけまくる腐った連中が大量に出没するので、私は最近、そこに顔を出す気もなくなっている。

 マナーの良い人も多い(そういう皆さんには、こういう機会を楽しんでほしい)のだが、馬鹿どもは各社のプレゼンが始まると、考えなしにワッと集まってカメラを振り回すので、真面目に見たい人たちから見て、邪魔度がMAXなのだ。
 (何年か前、私の耳にゴリッと当てて望遠を突き出して謝罪もせず、逆に「邪魔だ」と舌打ちした脂デブは、まだいるのだろうか?今年、同じ目に遭わされる人がいらっしゃったら、ぶん殴っておいてほしいと本気で思う)


20:42:00 | yo-ta | | TrackBacks

02 February

連光寺坂、タイムトライアルしてみた。

 多忙期が本格化した、というネタを上げてすぐに出張がはいり、木曜〜金曜にかけてはドタバタが続き、37時間ぶりに自宅の床を踏みました。

 ・・・これがまだあと2ヶ月続く・・・(泣)。

 では本題です。

 先週、初めて登った連光寺坂。
 ここはロードレーサーの皆様が練習コースとしても使う場所であり、周辺には通称、「周回コース」などと呼ばれる練習用ルートが設定されている(別に標識などがある訳でなく、自転車乗りの間で勝手に訓練コースに設定しているだけ)地域でもあります。

 特に、連光寺坂から若葉台方向に抜け、尾根幹線?から川崎街道に戻ってくるルートは、1周回が約10kmでアップダウンも多く、適度な運動負荷のかかるコースとして、都内多摩地区のローディーの多くが、練習コースとして走っているそうです。

 そんな訳で、今日は午前のみOFFだったので、この連光寺周回コースを走ってみようとBSモールトンのサドルにまたがり、多摩川へ。
 是政橋を渡り、川崎街道に入ると、タイム計測始点にされる大丸公園という公園があったので、そこで一旦休憩。
 サイコンをリセットして計時モードに設定した上で、周回コースにチャレンジしてみました。

 今回の連光寺坂は、先週のルート(関戸橋側から)とは逆方向であり、勾配は緩やかである反面、距離が長い、というコース取り。
 途中、米軍の乗馬場の脇をとおり、桜ヶ丘ゴルフ場からの打球を防護するネットのトンネルを抜け、連光寺坂上交差点へ。
 そこからは先週と同じルートを通って多摩大学のピークをクリアし、今週は道を間違えずに尾根幹線に出て、再度、大丸公園へ。

 所要時間、34分54秒。

 遅っ!

 まあ、今回はまだ初めてという事もあり、曲がる交差点位置を確認しながらだったり、アップダウンの加減がわからず、余計な場所で足を使い切ってしまったりしたのが悪かったですね。
 途中からは歩道走行に切り替え、歩行者の皆様をかわすために思いっきり減速、徐行していた区間もありますし・・・。

 しかし、最初の長〜い坂の間に、結構、足を使ってしまい、後半のアップダウンコースがホントにヘロヘロ状態で、全然スピードに乗れない(ゆえに歩道走行していた)というのは情けない。
 時間があれば、2周目にも行きたかったのですが、既にゼーハー状態(弱っ!)だったのと、タイムアップも近かったので、連光寺坂上までのタイムトライアルだけにして、関戸橋側に下りて帰宅する事にしました。

 大丸公園前から、連光寺坂上交差点に向けてスタート!
 途中、チラチラと時間を気にしつつ、その時の全開のパワーで連光寺坂上交差点に到着。

 所要時間、9分00秒。

 遅っ!

 本気で速いローディーは、5分程度で登り切ってしまう(らしい)道筋です。
 その倍近い時間をかけて、やっと到着って・・・いくら小径車でもアカンでしょ・・・。
 (小径乗りでも、速い人は7分程度なんだとか・・・)

 ・・・まあ、レーサーになる気は全くないので、運動強度が上がればそれでいいや、と、無理矢理自分を納得させ、連光寺坂上交差点を直進。
 本筋から少し左に分岐する、幾分か勾配が急な坂を、関戸橋方面に向かって下ります。

 そして本日ここで、またも個体最高速度を更新。

 今回の速度は、53.5km/hでした。

 さて、ここで問題。
 この季節、こんな速度で坂を下っているとき、頭に浮かぶのは以下のどの感覚でしょうか?

 1.怖い。
 2.痛い。
 3.寒い。


 正解は、全部。

 怖い、は言うまでもない事ですが、走行風が耳元でゴウゴウ鳴り続けて、車のエンジン音も聞きづらくなるほどの速度ですから、頬や耳に当たる風は、ほとんど身を切るような痛さになります。
 さらに、ゴアテックスのジャケットで、強力なウインドプルーフ効果を持たせていても、体表面から体温が奪われて行くのがはっきりわかりますし、ブラケットを握る手も、風にさらされて見る間に強張って行きます。

 また、胸や腹は、走行後に触ると、皮膚が氷のように冷たく感じるほど冷えきってしまうので・・・汚い話ですが、違う意味の「ボディーブロー」を喰らいました(マジで)。

 自宅までの道が・・・あんなに遠いとは思わなかったよ・・・。
 もっと速く走れるようにならないと、次回は時限爆弾が起爆する可能性もあるなぁ・・・(もちろん、玄関を潜って、すぐにトイレに飛び込んだ・・・)。


21:29:17 | yo-ta | | TrackBacks